信長と光秀 謀反の理由 超概略/遺恨か 義憤か それとも野望か
2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』は明智光秀が主役。
大河で光秀主役は初めてだし、他のドラマや映画でも少ないでしょう。
それは謀反人主役はあり得ないからか?
とはいえ、光秀を主要キャラとして同情的に描いた作品は少なくありません。
その場合、主君である織田信長は光秀に対する加害者としてヒール色が強くなります。
実はこの信長と光秀との関係も難しいです。
そしてそれは、なぜ光秀が「本能寺の変」を起こし、信長を討ったかという命題に繋がります。
この問題には明確な答えが出ていません、
そして近年は従来の説が否定されがちな傾向にもあります。
今回は光秀と信長の関係、謀反の理由の考察事情について、ごくごく簡単にまとめます。
遺恨と義憤
従来、光秀が謀反を起こした理由は第一に「遺恨」、
次いで「義憤」と捉えるのが一般的だったかと思います。
遺恨については「恐れ」にも繋がります。
つまり、短気で強圧的な独裁者・信長の光秀に対する数々の苛烈な仕打ち。
それは苛め、今風な言葉を使えばパワハラ。
そして、このまま続けば更に酷い仕打ちを受け、
やがては追放、最悪は命までも奪われるのではという恐れ、
そこから謀反に及んだという考え方です。
ところが、この説が近年は否定的に捉えられています。
なぜなら、信長の光秀に対する酷いの仕打ちとして伝わる所業の多くが、
江戸時代以降の読み物を典拠とする、信憑性の薄いものとされるからです。
つまり怨恨とはいっても、実は恨みの理由がよくわからないのです。
逆に信頼性の高い一次資料からは、信長が光秀を高く評価していたことの方が目立ちます。
では「義憤」とは何か?
光秀は朝廷や将軍家、寺社などの伝統的権威を重んじる性格だったとされます。
しかし、信長は足利義昭追放や比叡山焼き討ち等、それをないがしろにした。
その信長に対する義憤から、謀反を起こしたという考え方です。
この義憤説は怨恨説に代わって出てきたような面もあります。
ところが、どうも光秀は伝統的権威を重んじていたのかも、よくわからないのです。
身も蓋もない話ですが。
では、謀反の理由は何なのか?
はじめに戻って考えてみましょう。
そもそも、なぜ「下克上」ではないのか?
遺恨にしろ義憤にしろ、「信長憎し」という点で共通します。
本当にそれが理由なのか?
いうまでもなく戦国時代は下克上の時代。
光秀の元の主君とされる斉藤道三も下克上で領主となったし、
その道三は息子に殺されました。
主君を裏切って倒し、自分がそれに代わって権力を握ろうという野望で動くのもまた当たり前の時代。
まして、本能寺の時点での信長は天下取りにせまっており、
その信長に取って代わるということは天下取りを担うこと。
そのチャンスが巡ってきた、戦国武将なら「ここで俺が」と考えて当たり前・・・、
と思うのですが、光秀についてはそういう野望論があまり語られず、
「信長憎し」による行動との説ばかりがクローズアップされる傾向があります。
もちろん野望説はまったくないわけではなく、古くから存在はしますが、
特に近現代の作品において、それが前面に出ることは多くありません。
なぜなのか?
知将の行為にしては・・・
光秀は一般に深慮遠謀、知略に長けた武将とされます。
その「知将」がやったことにしては、この謀反は随分短慮に感じられます。
実際、「三日天下」という言葉を生んだように、極めて短期間で逆転され、光秀は滅びました。
つまり、「本能寺の変」は知将・光秀が下克上・天下取りの野望に燃えて仕組んだ計略ではなく、
苛められ、追い詰められた末のやむにやまれぬ行動だったという考え方をせざる得ない。
江戸時代以降、様々な光秀苛めの伝説が創作されたのも、
そうでないと謀反の理由に説明がつかないからという面もあったでしょう。
更にいえば、明智光秀については前半生に不明点が多い。
生年もはっきりせず、キャラクターもよくわからない。
だから、色々な説で生れる面もあります。
『麒麟がくる』はドラマ、フィクションですから、真実追求を求めるわけではありませんが、
できれば信憑性の低い苛め伝説は配し、改めて史実を考察した上での
斬新な解釈があれば面白いなとは思います。
Old Fashioned Club 月野景史