01.Art 美術 (展覧会)

2023年2月13日 (月)

【美術展】「佐伯祐三 自画像としての風景」東京ステーションギャラリー/パリ、東京、1920年代を駆け抜けた夭折の画家

JR東京駅直結の美術館「東京ステーションギャラリー」で4月2日まで、
「佐伯祐三 自画像としての風景」を開催中です。
夭折の天才洋画家の本格的な回顧展。

Saeki

佐伯祐三 自画像としての風景
2023年1月21日(土)~4月2日(日)10:00~18:00(金曜日~20:00)
東京ステーションギャラリー
主催:東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)、読売新聞社
https://saeki2023.jp/


佐伯 祐三(さえき ゆうぞう)
1898年4月28日 - 1928年8月16日 30歳没
若くして病で亡くなった画家。
30年の生涯といっても、画家としての活動はほぼ1923年頃から、
死去する1928年までの約6年ほどに集約されます。
1920年代に、異国からフランスの都パリに集った一人なので、“エコール・ド・パリ”の画家ともいえるでしょう。

本店はその芸術家ライフをほぼ俯瞰できる展覧会です。
その画業は、日本での画学生時代から最初の渡仏でのパリでの画業の修練、
一時帰国しての日本での活動から、再度渡仏して第二次フランス時代、
そして、かの地での死と、まさに時代を駆け抜けました。

Dsc04436


パリの街並みを描く
もっとも著名な作品は最晩年の『郵便配達夫』(1928年)で、それも展示されていますが、
多く描いたのはパリの街並、特に壁や建物に貼られた広告看板やポスターが代表的です。
※広告や看板を描いたのではなく、それらが貼られた風景の描写です。

Saeki_20230213204301
『ガス灯と広告』1927年


大阪、東京、パリ
およそ100年前、大阪、東京、パリ、の3つの街に生き、短くも鮮烈な生涯を終えた画家。
1924年に初めてパリに渡ってからわずかな本格的画業の中で、都市の風景を題材とする独自の様式に達しました。
特に、一時帰国を挟んだ後の2回目の滞仏期に到達した、繊細で踊るような線描による一連のパリ風景は、
画家の代名詞とされ、その比類ない個性は今でも多くの人を魅了し続けています。

本展では、佐伯が描いた「大阪」「東京」「パリ」の3つの街に注目しています。
最大級の質と量を誇る大阪中之島美術館の佐伯祐三コレクションを中心に、代表作が一堂に集結。
展覧会初出品となる作品も出展されています。

以上が本展のコンセプトです。
ただ、「大阪」については、佐伯は大阪生まれ、大阪育ちですが、美術学校入学時に東京に出てきており、
卒業後はすぐにパリへ、一時帰国時も拠点は東京でしたので、大阪の街を描いた作品は多くはないですが。

ともかく回顧展は15年ぶりとのこと。
佐伯芸術の魅力を再発見、あるいは新発見する貴重な機会に、きっとなると思います。

Old Fashioned Club 月野景史

2022年2月 6日 (日)

【美術展】「絵画のゆくえ2022」SOMPO美術館/近年の「FACE」受賞作家の展覧会

東京新宿のSOMPO美術館で2月13日(日)まで、
「絵画のゆくえ2022」展が開催中です。

Kaigakyukue

絵画のゆくえ2022
会期 :2022年1月14日(金)~2月13日(日)
会場 :SOMPO美術館(新宿区西新宿1-26-1)
主催:SOMPO美術館、読売新聞社
ホームページ https://www.sompo-museum.org/ 


SOMPO美術館
このブログでも何度も紹介してきた美術館ですが、
2020年に改称して、移転オープンしました。
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-7c76ef.html

旧館名は「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」
その前にも何度か名称は変わっています。

以前は損保ジャパン本社ビル42階にあり、
都心の天空の美術館として親しまれてきました。

2020年7月にほど近い場所に移転オープン。
まったく新しいアーティティックな建物で、
本来ならもっと注目を集めてもいいのですが、
2年続くコロナ禍で、大きな宣伝が出来ていないのが残念です。


さて、この美術館では「HACE」展というのを毎年開催しています。
「FACE」は2013年に設立されて公募コンクールで、
新人画家の登竜門として、毎年多くの応募があります。
「FACE」展はその受賞作の展覧会。
今年はまもなく、2月19日(土)からの開催が予定されています。

今回の「絵画のゆくえ」展は過去3年間の受賞作家12名の
近作・新作約100点が展示されています。
今年の「FACE」展前に行われるプロローグ展的な意味合いもあるかと思います。

一か月の短期開催なので、まもなく終了です。
そして、19日スタートの「FACE」展も楽しみです。

Old Fashioned Club 月野景史

2021年9月30日 (木)

【美術展】「ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス」文化村ミュージアム/箱根の大美術館の名画を渋谷で鑑賞

東京渋谷の文化村ミュージアムで11月3日まで、
「ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス」が開催中です。

202109s


ポーラ美術館コレクション展
甘美なるフランス
2021年09月18日~2021年11月23日
会場:Bunkamuraザ・ミュージアム
主催:Bunkamura、TBS、公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/21_pola/


コロナ禍で予定されていた多くの大型展が中止となり、
また開催されては入場に制約があり、美術ファンには不便な状況が続いています。

本展も曜日ごとに事前予約制、予約不要の併用でスタートしました。
緊急事態宣言もとりあえず、明日で解除。
状況は変わるかも知れないので、事前確認の上、来館してください。


箱根のポーラ美術館の所蔵作品を東京で!
本展は箱根にある「ポーラ美術館」の所蔵作からセレクトされたフランス美術を
東京渋谷で楽しむ展覧会。
ポーラ美術館といえば、リゾート地にある美術館として、関東屈指でしょう。
コロナ禍で、古典西洋絵画の鑑賞が難しい状況が続いてきただけに、
これは嬉しい企画展です。

海外アートの来日が難しい上に、国内の移動もし難い状況の中、こういう催しは歓迎です。
もちろん、宣言解除で、良い状況に変わっていけば、更に嬉しいのですが。

Polamuseum_01s

甘美なるフランス(ラ・ドゥース・フランス)
これは美しく、穏やかで、稔り豊かなフランスとその文化を賛美するため、
古くから親しまれてきた表現です。

19世紀後半に出現した印象派の画家たちは、
日常生活や余暇の愉しみなど、あるがままのフランスを画題とし、
新たな「甘美なるフランス」の世界を描き出しました。

その後20世紀のピカソら外国出身の画家についても、
作品から伝わってくるのは、彼らの祖国と共にパリのエスプリであり、
パリで展開していた芸術活動のまれにみる豊かさです。

本展では、ポーラ美術館のコレクションから、
印象派からエコール・ド・パリの時代にフランスで活躍した人気画家の絵画74点を厳選。

加えて、当時のパリジェンヌたちが愛用したアール・ヌーヴォーとアール・デコの化粧道具12件がと併せて展示されています。
こちらも小品ですが、どれもなかなか綺麗だした。

実はBunkamuraザ・ミュージアムでは2006年に
「渋谷で出会う ポーラ美術館の印象派コレクション」展を開催しており、大好評でした。
今回は15年ぶり、2回目の開催となります。

Polamuseum_02s

この展覧会はお薦めです
印象派から新印象派、エコール・ド・パリ、綺麗な絵が多くて和みます。
ルノワール、モネ、ピサロ、シャガール、デュフィ・・・。

特に印象的だったのは、最後のコーナーに展示されていた
「モンパルナスの帝王」のエコール・ド・パリの画家キスリング。
3点ほどでしたが、その鮮やかな色彩は、明るい気分にさせられ、
こういう時期だけに余計癒されました。

Old Fashioned Club 月野景史

2021年7月15日 (木)

【美術展】「三菱創業150周年記念 三菱の至宝展」三菱一号館美術館/日本の歴史ある大企業の美術力

東京丸の内の三菱一号館美術館において9月12日まで、
「三菱創業150周年記念 三菱の至宝展」が開催中です。
7月8日に催されたブロガー向け内覧会を訪問しました。

Mitsubishi01


三菱創業150周年記念 三菱の至宝展
2021年6月30日(水)~9月12日(日)※展示替えあり
前期:8月9日(月・振休)まで/後期:8月11日(水)から
主催:三菱一号館美術館[三菱地所(株)]、(公財)静嘉堂、(公財)東洋文庫 
特別協力:(公財)三菱経済研究所
協賛:三菱創業150周年記念事業委員会
協力:三菱ケミカル(株)、東京海上日動、日本通運
公式サイト:https://mimt.jp/kokuhou12/

コロナ禍で多くの美術館が休業、時短営業、予約制などの制約付き営業、
また展覧会の中止も相次ぎ、美術館・展覧会めぐりもすっかりやり難くなってしまいました。
元の状態への復帰を望むばかりです。


三菱一号館美術館
この美術館での展覧会については何度も紹介しています。
都心も都心、丸の内にあるクラシカルな趣きの美術館。
開館自体は2010年完成と新しいのですが、
赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもの。
だからレトロな雰囲気が漂っています。

Dsc_0307


さて、この美術館はいうまでもなく三菱グループの経営。
今回の展覧会はタイトル通り、三菱創業150周年記念を謳い
三菱が所蔵する至宝をお見せしましょう! というもの。

『曜変天目】や『毛詩』などの国宝を含む、岩崎家四代の起業家スピリッツにあふれるコレクション。
およそ20万冊の古典籍と6,500点におよぶ日本・東洋美術品を所蔵する静嘉堂と、漢籍・和書・洋書など
約100万冊を所蔵する東洋文庫の作品を中心に、名品約100点が一堂に会します。


三菱創業者といえば、初代岩崎彌太郎氏
そこから小彌太氏に至る岩崎家4代社長が
芸術文化の研究・発展を通じて行った社会貢献の歴史をたどりつつ、
静嘉堂、東洋文庫所蔵の国宝12点、重要文化財31点を含む美術工芸品、古典籍などに、
三菱経済研究所の所蔵作品をあわせた貴重な作品群が一挙公開されています。


Dsc_0344



Dsc_0329


Dsc_0349


Dsc_0323


Dsc_0334



ミュージアムショップも展覧会鑑賞のお楽しみのひとつ

Dsc_0309


Dsc_0312
三菱製ワインではないそうです。


Old Fashioned Club 月野景史

2020年12月 1日 (火)

【美術展】「1894 Visions ルドン、ロートレック展」三菱一号館美術館 1/17まで開催中

東京丸の内の三菱一号館美術館では来年1月17日まで、
「1894 Visions ルドン、ロートレック展」が開催中です。
11月26日に開催されたプレス・ブロガー向け内覧会を訪れました。

Dsc_9642

1894 Visions ルドン、ロートレック展
会期 2020年10月24日(土)~2021年1月17日(日)
会場 三菱一号館美術館
※展示替えあり
※本展覧会の会期は変更となる場合があります。
開館時間 10:00?18:00
(祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日は21:00まで)
※入館は閉館の30分前まで
主催 三菱一号館美術館、日本経済新聞社
後援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協賛 大日本印刷
企画協力 岐阜県美術館
公式サイト https://mimt.jp/visions/


オディロン・ルドン(1840-1916)
トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)

19世紀末のフランスで活躍した二人の画家をメインした展覧会。
二人の他にも、印象派のルノワールや日本の画家など、
同時代の作品も展示されています。

では、タイトルにある「1894」とは何か?
1984年は、もちろん、ルドンとロートレックが活躍していた頃です。

しかし、それだけではありません。
本展の舞台となる「三菱一号館美術館」のルーツに関わる年なのです。


あの頃の新しいは
今も新しい
1894Visions

英国人建築家ジョサイア・コンドルの設計により、
三菱一号館が丸の内の最初のオフィスビルとして建てられた1894年(明治27)、
日本は近代化の道を歩き始めていました。

一方パリでは、高さおよそ300mのエッフェル塔が登場し、
新しい時代の象徴となっていました。
本展は1894年を軸に、西洋と東洋、油絵とリトグラフ、
芸術と工芸という古いカテゴリーを超えて育まれた
新しい感性の芸術家のヴィジョンを通して、
躍動する時代の息吹を紹介する展覧会です。

オディロン・ルドンは1840年、フランスの南西部の町ボルドーで生まれました。
版画家としてデビューしたのは1879年、リトグラフの作品集『夢のなかで』でのこと。
39歳で最初の作品集を出版するのは、決して早いとはいえませんが、
ルドンの場合には、個性を固めるための準備期間となりました。
同世代の印象派の目が外界に向けられていたのに対し、内面の夢と想像の世界から多くのものを得ました。
1894年の個展で初めて色彩の作品を発表した後には、徐々に黒から色彩へと移ります。

トゥールーズ=ロートレックは幼い頃から画才を示し、画家になることを志します。
最初はパリの動物画家ルネ・プランストー(1843-1914)のもとで学びました。
さらに歴史画家のレオン・ボナ(1833-1922)、そしてフェルナン・コルモン(1845-1924)のもとで学びます。
歴史画家になる道をあきらめたロートレックでしたが、
モンマルトルに住みながら、身の回りの人々をモデルに
個性的で印象深い作品を描き続けました。


Dsc_9649
黒の時代のルドン
ルドンといえば、一般にこちらの印象が強いか


Dsc_9683
色彩のルドン


Dsc_9657
ロートレックはひとめでわかる


Dsc_9644
いかにもルノワール


Dsc_9669
日本の画家の名品も



さて、三菱一号館美術館といえば、
美しく作られた中庭部分=丸の内ブリックスクエア を
小散策するのも楽しみのひとつ。


Dsc_9635


Dsc_9687

Old Fashioned Club 月野景史

2020年11月14日 (土)

【美術展】「東郷青児 蔵出しコレクション~異国の旅と記憶~」移転オープンしたSOMPO美術館で開幕

東京新宿のSOMPO美術館で来年1月24日まで、
「東郷青児 蔵出しコレクション~異国の旅と記憶~」が開催中です。
開幕前日の11月10日に行われたプレス・ブロガー向け内覧会に参加したので、レポートします。


SOMPO美術館に改称して移転オープン
この美術館の個性的な展覧会は、何度もこのブログで紹介してきました。
前名は「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」。
それ以前にも何度か名称変更がありました。

新宿西口の高層ビル群の一角、損保ジャパン本社ビル42階にある、
都心の天空の美術館として親しまれてきました。

その美術館が新たに本社ビルに隣接する形で新設され、
館名も「SOMPO美術館」と改めてオープンしました。


Dsc_9602
手前のスタイリッシュな外観が新美術館
後方の高層ビルが、旧美術館のあった損保ジャパン本社ビル


しかし、今更いうまでもありませんが、
今年の春は新型コロナウイルスの影響で文化活動も多くが自粛を余儀なくされました。
特に美術館は休業の決断が早かったと思います。

この美術館も、当初は2020年4月の開館予定でしたが、延期となりました。
その後、緊急事態宣言解除後の同年7月10日に開館。
今回、本格的な展覧会の開催となったのです。



東郷青児 蔵出しコレクション~異国の旅と記憶~
会 期 :2020年11月11日(水)~2021年1月24日(日)
休館日 :月曜日(ただし11月23日、1月11日は開館)、
     年末年始(12月28日(月)~1月4日(月))
会 場 :SOMPO美術館(新宿区西新宿1-26-1)
開館時間:午前10時から午後6時
オンラインチケット:一般1,000円、大学生700円、高校生以下無料
     ※事前に美術館ホームページより日時指定のオンラインチケットを
      ご購入ください。
     ※入場無料の方もオンラインによる日時指定をお願いします。
     ※なおチケットの販売は10月下旬頃を予定しています。
主  催:SOMPO美術館、日本経済新聞社
協  賛:損保ジャパン
一般お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
ホームページ:https://www.sompo-museum.org/


Dsc_9552

東郷青児 蔵出しコレクション
~異国の旅と記憶~

そもそも本館は1976年に「東郷青児美術館」として開設。
今回の改称前までは館名に「東郷青児」の名が付いていました。
本展が東郷青児コレクションとなったのも、事実上のスタートに相応しいといえるのかも知れません。


東郷青児(とうごう せいじ)
1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)

モダンな美人画で知られる東郷青児は、24歳から7年間をフランスで暮らし、
63歳以降は毎年のように海外を旅してまわりました。

本展では、日本とフランスを起点にした国際性を東郷の本質のひとつとみなし、
東郷が旅先で見たもの、持ち帰った物、それらに刺激を受けた作品などを通じて、
生涯、異国に強烈な興味を抱き続けた東郷の活動の足跡がたどられています。

モダンボーイと呼ばれた東郷の「旅」を切り口に、
油彩、素描、彫刻、デザイン、写真資料、そして東郷の蒐集品など、

これまで展示する機会の少なかった収蔵品約140点が紹介されています。
パリからサハラ砂漠まで!
尽きせぬ好奇心を胸に飛び込んでいった東郷の眼を通して、
世界の旅を楽しめる展覧会です。

Dsc_9572


Dsc_9571



フィンセント・ファン・ゴッホの『ひまわり』
Dsc_9578

そして、東郷コレクションと並ぶ本館の大看板といえば、
かのフィンセント・ファン・ゴッホの傑作『ひまわり』。
今回は写真撮影も可です。



Dsc_9583
2階のショップ


Dsc_9592
ショップからの眺望

ともかく、ようやくの展覧会。
美術シーンも少しずつ盛り上がっていってほしいものです。


Old Fashioned Club 月野景史

2020年10月12日 (月)

【美術展】「日本美術の裏の裏」サントリー美術館/予約制なしで開催中

東京六本木のサントリー美術館では11月29日まで、
「リニューアル・オープン記念展Ⅱ 日本美術の裏の裏」を開催中です。


Photo_20201101103501


リニューアル・オープン記念展Ⅱ
日本美術の裏の裏
2020年9月30日(水)~11月29日(日)
サントリー美術館
主催:サントリー美術館、朝日新聞社
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2020_2/index.html

いうまでもなく、今年はコロナ禍で多くの美術館が休館となり、
予定されていた展覧会も中止または延期となりました。

緊急事態宣言が明け、少しずつ営業は再開されましたが、
入館が予約制になるなど、不自由な状態が続いています。

本展も当初は7月22日に開幕予定でしたが、
二ヶ月以上遅れてのスタートとなりました。
予約制は取っていません。


本展はサントリー美術館のリニューアルオープン記念展の第二弾となります。


Dsc_0929-900x599
リニューアルしたサントリー美術館
本展は撮影可能


1961年の開館以来変わることのない、サントリー美術館の基本理念とは?
日本人にとって「美」は、生活を彩るもの。
室内装飾をはじめ、身のまわりのあらゆる調度品を、美意識の表現の場としてきました。
そのような「生活の中の美」を、ひとりでも多くの方に愉しんもらうこと。

しかし一方で、美を生み出してきた日本人の「生活」そのものは大きく変化しています。
障子や畳、床の間が住まいから姿を消し、古文も外国語のように感じられる今、
古美術をどう愉しんだらよいか、難しい面もあります。

そこで本展では、生活の中の美の“愉しみ方”に焦点をあて、
個性ゆたかな収蔵品の中から、日本ならではの美意識に根ざした作品を紹介するのがコンセプト。

古の人々の愉しみ方を知り、追体験することは、現代人にとって知られざる裏ワザ鑑賞と言えるかもしれません。
「裏」には、見えない部分だけでなく、奥深く、隠された内部という意味があります。
日本美術をより深く愉しめるように、教科書では教えてくれない面白さの一端を案内する展覧会。
目に見えていない(=裏)ところにこそ、魅力が隠れている(=裏)かもしれないということです。

Dsc_0919-900x607


Dsc_0920-900x610


Dsc_0939-900x599


Old Fashioned Club 月野景史

2020年6月22日 (月)

【美術展】「特別展 超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」文化村ミュージアム/コロナを乗り越え再開

東京渋谷の文化村ミュージアムで6月29日(月)まで、
「特別展 超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」が開催中です。


Photo_20200623184301


特別展 超写実絵画の襲来
ーホキ美術館所蔵
2020年6月11日(木)~6月29日(月) 
10:00-18:00 (最終入館17:30)※変更の可能性あり
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
主催:Bunkamura、読売新聞社
特別協力:ホキ美術館
後援:TOKYO FM
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_choshajitsu/

新型コロナウイルスの影響により、多くの美術館が休館を余儀なくされました。
まだ再開していない美術館もあります。
そして、期待されていながら惜しくも中止になった展覧会もあります。

この展覧会は3月から5月の開催予定で開幕したのですが、
4月6日で休止となっていました。
その間に本来の閉幕日は過ぎてしまったのですが、
6月11日からなんとか再開となりました。


超写実絵画
ごく簡単に言ってしまえば、写真のような精緻な絵画ということになります。

20世紀の西洋絵画、近代絵画は抽象画の時代であったといえるかも知れません。
ただ、日本で開催される西洋絵画の展覧会を見ると、抽象画はあまり人気がないようにも思えます。
より古典的な解り易い美しさを持つルネサンス、バロック、印象派などの人気が高い。

今回は抽象画の対極に立つ、写実を極めた絵の展覧会。
展示されるのは写実絵画の殿堂とも呼ばれるホキ美術館所蔵作。
日本の現代の写実絵画を代表する画家達の作品です。


Dsc03390
『森へ還る』小木曽誠
この絵だけは写真撮影可。

Old Fashioned Club 月野景史

2020年3月 3日 (火)

【美術展】「FACE展 2020」損保ジャパン日本興亜美術館/天空の美術館最後の展覧会は残念ながら途中終了

東京西新宿の「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」で毎年開催される
「FACE展 2020 損保ジャパン日本興亜美術賞展」は日本の新進画家の公募展。

ユニークな作品も多くて私も毎年楽しみにしており、
このブログでも何度かレポートしてきました。


Event20200215


今年も2月15に開幕、3月15日まで開催の予定でしたが、
新型コロナウィルスによる政府のイベント中止要請を受け、
会期中の3月1日をもって打ち切りということになってしまいました。

これも残念だったのですが、実はそれだけではなかったのです。
「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」は新宿の損保ジャパン日本興亜本社ビルの
47階にある超高層美術館なのですが、実は本展を最後に閉館し、
同じ敷地内に地内に建築中の新たな美術館棟に移転し、
「SOMPO美術館」としてオープンすることが決まっているのです。

この美術館は1976年のオープン以降、親会社の合併等により何度か名称は変わりましたが、場所は同じでした。
つまり今回の「FACE展」は、47階の天空の美術館として最後の展覧会だったのです。
しかし感染症には勝てず、あっけない幕切れとなりました。

残念ですが、これは仕方ないと諦めるしかないでしょう。

新生「SOMPO美術館」は現時点では5月28日の開館を予定。
開館記念展として2期にわたるコレクション展
「開館記念展I 珠玉のコレクション一いのちの輝き・つくる喜び」(5月28日~7月5日)と、
「開館記念展II 秘蔵の東郷青児-多才な画家の創作活動に迫る」(7月18日~9月4日)を予定しています。

コロナウィルスの速やかな収束を願いつつ、
新生「SOMPO美術館」に期待しします。

Old Fashioned Club  月野景史

2019年12月 9日 (月)

【美術展】「リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」文化村ミュージアム/欧州の宝石箱☆☆

東京渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムでは12月26日まで、
「リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」が開催中です。
会期も残り僅かとなりました。


Li_20191219150801


リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展
2019/10/12(土)~12/26(木)
*好評につき、最終日が当初予定の12/23(月)→12/26(木)に延長になりました。
Bunkamura ザ・ミュージアム
主催:Bunkamura、日本経済新聞社、テレビ東京
後援:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム、在日スイス大使館
作品画像提供:リヒテンシュタイン侯爵家コレクション、ファドゥーツ/ウィーン
http://www.liechtensteincollections.at/en/pages/1327.asp (英語)
公式サイト:https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/19_liechtenstein/


毎回ユニークな展覧会を開催する渋谷の文化村ミュージアム。
今回は「リヒテンシュタイン展」です。


リヒテンシュタインとは何か?
普通に考えれば人名でしょう。

系術家の名前としては聞いた記憶がないので、
コレクションしていた王族・貴族・富豪の名前か。
それも間違いではないですが、実は人名=国名なのです。

世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているのがリヒテンシュタイン。
スイスとオーストリアにはさまれた小国ながら、
世界でも屈指の規模を誇る個人コレクションを有し、
その華麗さが宝石箱にもたとえられ世界の注目を集めています。


西洋絵画のあのビッグネームが!
本展は、侯爵家秘蔵のルーベンス、ヤン・ブリューゲル(父)、クラーナハ(父)らビッグネームを含む、
北方ルネサンス、バロック、ロココを中心とする油彩画と、
ヨーロッパでも有数の貴族の趣向が色濃く反映されたウィーン窯を中心とする優美な陶磁器、
合わせて約130点で構成されます。

絵画はもちろん、名家所有の陶磁器の美も魅力です。
絵画と陶磁器の共演は、優雅さとくつろぎが調和。
貴族の宮廷空間へ誘ってくれます。

Old Fashioned Club  月野景史

より以前の記事一覧

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ