« 2022年7月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年8月

2022年8月10日 (水)

【ドラマ】 『初恋の悪魔』 珍しい警察職員による “合議制の安楽椅子探偵もの”(!?)

「この7月-9月クールのドラマはミステリ、事件捜査物が少ないな、
定番枠の『刑事7人』、『遺留捜査』、『警視庁強行犯係・樋口顕』以外は皆無ではないか」
などと思っていたら、タイトルからは推察不可能な、意外なドラマが警察ミステリでした。


Hatsukoi

『初恋の悪魔』(日本テレビ系 土曜22時-)
このタイトルでは、こじれた恋愛物、ラブサスペンスにしか思えませんが、実は謎解きミステリ。
しかも、大変珍しい、「合議制の安楽椅子探偵物」といえるかと思います。


安楽椅子探偵
(アームチェア・ディテクティブ、Armchair Detective)
ミステリ用語です。

自らは事件現場に赴いたり、捜査したりはせず、
捜査担当者から話を聞いて、真相を推理する探偵のことを指します。
自分は動かず、安楽椅子に腰かけたまま推理する名探偵、という意味合い。

古典的な推理小説において安楽椅子探偵物の元祖とされるのが
バロネス・オルツィの『隅の老人』シリーズ。
最も有名なのはアガサ・クリスティが創造した「ミス・マーブル」でしょうが、
マーブルは自ら捜査活動をすることもあり、この枠には入らないとの見方もあります。


縦軸と横軸
さて、ちょっとわかり難いのですが、連続ドラマを語るのに「縦軸」と「横軸」という言い方をします。
特に、警察系ミステリで使われることが多いです。

簡単にいうと、シリーズを通しての謎、解決すべき課題、テーマといったものが「縦軸」。
一方で、警察官が主役だと、縦軸の課題とは別に毎回色々な事件が起こり、捜査するのが一般的。
それらは一応一話完結で、その回ごとに解決する場合が多い。こちらをその回ごとのテーマとして「横軸」と呼びます。
が、どちらかというと「縦軸」の方が使われ、「横軸の事件」みたな言い方はあまりしないかも知れません。
※「縦軸」「横軸」は連ドラとは違うスタイルのストーリーでは、使い方も違ってきます。


『初恋の悪魔』
中心人物は比較的若い世代の男性3人、女性1人の4人組
(林遣都 仲野太賀 松岡茉優 柄本佑)
全員警察の人間ですが、そのうち男2人は「警察官」ではなく、「警察行政職員」。
残りの男女1人ずつは警察官ですが、それぞれ別の事情で事件捜査からは外れています。

縦軸と思われる謎がいくつか提示されており、
今後それがどう繋がっていくのか、というところでしょう。

一方横軸は、毎回色々な事件が起こりますが、
主役の4人組は捜査権はないのて、原則として捜査は出来ません。
そこで、林遣都を中心に、主に彼の家で “自宅捜査会議” を行ない、事件の真相を推理する、
というのが、今までのところ、毎回の定番になっています。
このスタイルを「合議制の安楽椅子探偵物」と表現してみました。

なかなか面白い趣向なのですが、残念ながらこの各回ごとの推理部分は、少し浅く感じます。
おざなりというか、ちょっとおまけみたいにも。
私はミステリ好きなので、そこを充実させてほしいと思うのですが、
ネットの意見を見ても、そこへ期待している人はあまりいなさそうです。

これからますます縦軸の方が混み入ってきそうなので、
安楽椅子探偵部分の充実は難しいのかも。
だとしても、今期の中で、楽しみにしているドラマです。


ところでこのドラマ、クレジット上は林遣都さんと仲野太賀さんのW主演なのですが、
上に貼った公式サイトのトップ画像だと、松岡茉優さんと仲野さんのW主演に見えます。
実は今のところ、ドラマの内容からも、仲野さんと松岡さんが主役とヒロイン、もしくはW主演で、
林さんは“トメ”に来るような役回りに感じます。
ここは林さんの役の動向しだいの面もあり、今後どうなっていくのかもポイントです。


Old Fashioned Club 月野景史

2022年8月 8日 (月)

【漫画・アニメ】天才バカボンのパパの職業は “植木職人”? /幻の靴職人説も

昭和の人気漫画『天才バカボン』
そして昭和漫画の超人気・有名キャラクターである「バカボンのパパ」。
今回は、バカボンのバハの職業についての話です。

バカボンのパパといえば、無職の風来坊キャラ(自宅と家族はあるけど)ですが、
ある程度年齢の上の人だと、バカボンのパパは植木職人(植木屋さん)ではないかと思う人もいると思います。


Bakabonpapa01

上の画像が証拠、間違いではありません。
Wikipdiaにも詳しく載ってるし、大仰に種明かし! というほどのこともないのですが、
「パパ=植木職人」 は原作漫画にはない、アニメ第一作(1971年9月-72年6月 全40回)だけの設定なのです。
これから、この植木職の事情について書きますが、その前に簡単に原作初期の“幻の設定”にふれておきます。


原作漫画の最初は靴職人
実は原作第1話でパパは靴職人(靴屋)。
昔は稀にあった、町なかに小さな工房を構えているタイプの靴屋だったのです。

私は子どもの頃、近所に同じような業態の、老職人さんが営む店があったので、ピンとくるのですが、
そんなスタイルの店は見たことないという人がほとんどでしょう。

パパの靴屋設定は、確認出来る限りこの原作初回だけです。
パパはその後も、単発でアルバイト的に仕事に就くこともあったので
靴職人も同じようなものでは、との説もネットにはあるようですが、
私は元々は靴屋が家業という設定だったように感じます。
この件は掘り下げてもしょうがないので、ここまで。


さてアニメ第1作の放送は1971年9月-72年6月
1年続かず終わっており、大人気とまではいえないかも知れませんが、そこそこには支持され、
ダウンタウンの松本人志さんも、最終回が見れず悲しかったとの主旨を語っています。
ただ、繰り返しの再放送で人気が高まった面もあり、私はその口です。

アニメのスタートは原作開始の1967年3月からは3年半後。
原作ではアナーキーな作風やパパのキャラクターもある程度定着しており、
初期はアニメも、基本的にはそのスタイルでした。

Wikiによれば、その作風にPTA団体やスポンサーサイドからクレームが入り、
バカボン一家の家族の繋がりを重視した、ファミリーコメディ、ホームドラマ風に路線変更し、
そうなるとパパが無職は不自然で、後付けで植木職人にとしたいうのが、裏事情であるとのこと。

関係者がそう証言しているのだからそうなのでしょうが、
視聴者からすると、この説明はちょっと印象が違うというか、言葉足らずに感じます。
何が足らないか?


そもそも家族愛がテーマ
原作漫画は一家の第二子、バカボンにとっては弟となる「ハジメ」を
バカボンのママが妊娠中の設定でのスタートです。
パパとバカボンはハジメの誕生を待ちわびるあまり、様々な騒動を引き起します。
そして、生まれた可愛い次男のハジメは天才だったということで、またひと騒動。

つまり、原作漫画でも最初は過剰な家族愛がテーマだったのです。
この点はアニメのスタート時も一緒です。
パパのキャラはその当時の原作に寄っていますが、
ハジメ誕生を中心とした家族愛中心のストーリーが、ほぼ原作のまま作られていました。


アニメを最初から通して見ると、
スタート当初はハジメ誕生にまつわる家族愛を軸にしたエピソードが主筋で、
それが一段落して、アナーキー路線がメインになったが、
やがてホームコメディ路線にゆり戻した、という印象もあるのです。

つまりファミリーテイストはまったくのアニメオリジナルでもなく、
また途中からの突然の路線変更でもなく、
原点回帰ともいえるのです。


パパの植木職人設定は、シリーズ中盤で唐突に登場します。
元々そうであり、今まではたまたまそういうシーンは描かれなかった、という見せ方だと思います。

しかし、パパが植木職人になるまでの経緯をアニメで見たことがあるという人もいると思います。
それは植木職設定が定着してから、後付けで作られた、↓この回です。
【1972年5月13日放送第34回(67話)「パパはこうして植木屋になったのだ」】
全40回中の34回目なので、だいぶ終盤です。

この回ではパパのかつての職歴が回想の形で描かれます。
パパは様々の仕事を経験しますが、すべて「ハサミ」を持ち出して失敗してしまいます。
しかし、最後はハサミを使う、天職ともいえる植木職に出会います。
諺「バカとハサミは使いよう」がテーマとなっており、なかなか洒落ています。


この植木職設定の後付けは、なかなか上手かったと思います。
普段のパパの定番の腹巻姿に、職人風の法被を羽織れば、もう植木屋さんに見えます。
個人で営む自営業の職人なので、パパのマイペースなキャラを大きく変えることなく、職業人に変化させました。
つまり、それまでの流れにさほどの違和感もなく、「実は植木職人だった」設定を導入することに成功したのです。

これにより、家族だけでなく、近隣の人々との繋がりを描くエピソードも増えました。
ホームコメディとして、深みのある作品もあります。
ただ、この改変は原作者の赤塚不二夫氏には不評だったようです。
しかし、テレビアニメ用の改変としては、成功例ではないかと思います。


踏襲されなかった“植木職”
本作アニメ終了から約3年後の1975年10月、
アニメ第2作である『元祖天才バカボン』がスタートします。
私は第1作の再放送人気が第2作に繋がった面もあるし、
同じ日本テレビ系、制作会社も同じ東京ムービーなので、植木職設定も踏襲するかと思ったのですが、
そうはなりませんでした。

再放送でのアニメ人気以上に、原作漫画のパパの存在感が巨大化しており、
アニメ第1作のイレギュラーな設定を踏襲する余地はあり得なかったのでしょう。

Old Fashioned Club 月野景史

2022年8月 5日 (金)

【相棒】復帰決定の亀山薫(寺脇康文)の『相棒』史/一度退場した事情は?

Aibou21

『相棒』に復帰が決まった亀山薫役の寺脇康文さん。
やはり『相棒』といえば本来、杉下右京(水谷豊)と亀山薫の二人が主役のドラマ。
原点回帰は嬉しいし、来たるシーズン21が楽しみですが・・・。

今更ながら、寺脇さんはなぜ一度降板したのか?
今回はそこにちょっとだけこだわってみます。
・・・復帰が決まった今、そんなこと蒸し返す意味があるのか、と言われそうですが、
私はよく言われる“不仲説”はちょっと違うのではと感じているので、そこを少しだけ書いておきたいと思います。


亀山の退場は2008年12月なので14年前、今となっては古い話です。
これまで、この件はネットでも随分色々と書かれてきました。
主に言われてきたのは、水谷さんと寺脇さんの不仲説。
制作現場で圧倒的権力・発言力を持つ水谷さんの意向で、降板になったという説です。
本当でしょうか?


『相棒』は右京と亀山、二人のドラマ
おそらく多くのファンがそう信じて疑っていなかったので、寺脇さんの降板発表は意外でした。

『相棒』のスタートは2000年、2時間ドラマの「土曜ワイド劇場」の1本としてでした。
警視庁捜査一課の刑事だった亀山は冒頭で失態をやらかし、特命係に左遷されてしまいます。
そこには得体の知れない変人の上司がいて・・・、それが右京と亀山の出会いでした。

その後、更に二時間サスペンスとして2回の放送を経て、2002年に連続ドラマとしてスタートした『相棒』ですが、
当初の視聴率は13%台と、この時代において“高視聴率ドラマ”といえるほとではありませんでした。

それでもシーズン2から、当時でも他にほとんどなかった2クール放送になり、
数字も少しずつアップ、シーズン5-6頃には16%台を獲るようになっていました。
刺々しかった右京と亀山も、紆余曲折を経ながら信頼を深め、名コンビ、バディとなっていきました。


衝撃的だった亀山退場
そして2008年春、シーズン6の終了後に公開された劇場版映画第一作が大ヒット。
右京と亀山はスクリーンの大舞台で躍動しました。
いよいよ国民的ドラマに・・・、というタイミングで、シーズン7のスタート前に亀山の退場が発表されました。
しかもシーズン7を務め切ってではなく、途中でやめるというのだから、まさに“まさか”の出来事で、当時は衝撃でした。

寺脇さんの方に、例えばスケジュールの問題で、どうしても降板せねばならない事情があったとも思えないし、
よほど内部で深刻な問題があったのか、と勘繰られてしまいました。
まして、降板後の寺脇さんが一切『相棒』に関わらなかったので、
余計に水谷さなとの不仲、対立説、水谷さんに降ろされた説が信ぴょう性を帯びてしまいました。


しかし、私は少し違った見方をしています。
水谷さんがそのような強権的なタイプではないように感じるというのもありますが(根拠なしの印象ですが)
ネットにあった一部の情報に加えて、寺脇さんの『相棒』DVDの特典映像でのコメントからの印象です。


亀山は理想の男 → いつまでも続けられない
寺脇さんはスタート当初のDVDでは、亀山を「理想の男」と言っていました。
それが亀山最終シーズンのDVDに収録の、亀山美和子役の鈴木砂羽さんとの対談では、
「いつまでも亀山をやってられない」という主旨の発言をしています。

これは一般論として、同じ役をあまり長く続けてたくない、という意味にもとれます。
でも、普通に考えて、映画も大ヒットし、遂に国民的人気ドラマに! という、この時期にやめるのか?
もう少し、続けてからでしょう。

実は、上に書いた「ネットにあった一部の情報」とは、
シーズン5~6くらいから、寺脇さんサイドと制作サイドで路線をめぐる対立があり、
それが降板に繋がったというものでした。

では、「路線をめぐる対立」とは何か?
ここからは完全な推測ですが、
右京と亀山の関係は、わかり易くいえばホームズとワトソン、またはボケ(亀山)とツッコミ(右京)といえなくもない。
亀山が見当はずれの(ある意味常識的な)見解を示し、右京がそれを否定して怜悧な推理を披露する、そういう関係でした。
ごく短絡的な見方をすれば、役割としては亀山は三枚目です。

この関係の変化、亀山のキャラの軌道修正を求めたが、受け入れなった、そんなところではないかと思っています。
そうすると、「いつまでも亀山をやってられない」との発言も納得できたりします。
「今のままの亀山では続けならない」ということではないでしょうか。

実際、シーズン5-6あたりになると、寺関さんサイドの意向に配慮したのか、
右京と亀山が“Wホームズ”みたいに同等の推理を展開する回もありました。
シーズン5第3話「犯人はスズキ」などは、そうだったかと思います。
でも、いつもそうというわけにはいかない。コンビとしての妙が失われてしまいます。
それで、降板と相成ったということではと。


ともかく、過ぎた古い話です。
14年間の時を越えて、水谷さんと寺脇さんがどのような“元祖相棒コンビ”で魅せてくれるのか。
期待しています。

Old Fashioned Club 月野景史

2022年8月 4日 (木)

「昭和プロレス掲示板」が終了

長らく昭和プロレスファンのネットでの交流の場となってきた「昭和プロレス掲示板」が
2022年8月1日をもって終了しました。

この掲示板は「ミック博士の昭和プロレス研究室」に付随するものですが、
本家のサイトはもちろん健在です。
http://www.showapuroresu.com/


ただ、掲示板は本家サイトとは別のシステムで運営されており、
それを提供していた、「teacup. byGMO」のサービス終了に伴うもの、ということになると思います。

つまり、「昭和プロレス掲示板」に限らず、
同サービスを利用して運営されてきたすべての掲示板が、8月1日13時でいっせい閉鎖状態になったということです。

更新が終了したのではなく、サービスそのものの終了なので、
過去レスもすべてネット上から削除された、消えてしまったという状況。


今、従来のアドレスでアクセスを試みても、以下のような画面になります。
Teacup-bygmo


こうなった理由は、ネット事情が日々変化し、SNS隆盛の中(SNSにも栄枯盛衰があるけれど)
「掲示板」という形が古くなった、役割を終えつつある、という面がもちろんあります。
というか、「teacup.byGMO」のサービス終了については、それ以外の理由はないでしょう。

一方、「昭和プロレス」という分野はどうか。
「昭和プロレス掲示板」がいつスタートしたのかはわかりませんが、
本家サイトは1999年からということなので、それと同時期とすれば、
平成11年、まだ昭和もそんなに遠くない時期でした。
それから23年、昭和が終わってからは34年が経ちます。

その後の2000年代。
昭和プロレス“ブーム”とまではいえないにしても、
昭和プロレス探求はひとつのジャンルにはなり、
出版物やDVDソフトもそれなりの数がリリースされてきました。

特に、平成以降も継続した新日本プロレスや全日本プロレスはともかく、
昭和の時代に15年ほど、ほぼ一貫してマイナー団体として存在し、
昭和56年(1981年)に消滅した国際プロレスにまで、
僅かながらでも脚光が当たるとは、思いがけないことでした。

本家サイトはもちろん、掲示板の存在も、この“ブーム”を牽引したひとつではあることは
間違いないと思います。

その点では掲示板の消滅は寂しい限りですが、
昭和終了から34年、国際プロレスの消滅から41年、さすがに昭和も遠くなりました。
昭和のプロレスを語る掲示板も、その役目を終えたというところでしょうか。

「昭和プロレス掲示板」終了について、
現在までのところ、管理者氏は本家サイトにおいて特に何もコメントしていないようですが、
この終焉も時代の必然なのかも知れません。

Old Fashioned Club 月野景史

2022年8月 3日 (水)

通算アクセス525万件達成

おかげさまで当ブログの通算アクセス数が525万件を超えました。
最近、更新も滞り気味ですが、このブログのアクセス数の二本柱といえば『相棒』と『科捜研の女』。
『相棒』は初代相棒、亀山薫(寺脇康文)の復帰というビッグニュースがあり、
終了が囁かれた『科捜研の女』も制作続行で、
共に10月に新シーズンがスタートします。
こちらも活性化を心がけます。

Old Fashioned Club 月野景史

« 2022年7月 | トップページ | 2022年10月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ