« 【昭和特撮】「ウルトラセブン」はなぜ「ウルトラマンセブン」ではないのか?/分かり易く解説 | トップページ | 【特撮】昭和ウルトラシリーズ慨史② 『ウルトラマン』の誕生/分かり易く解説 »

2020年6月 7日 (日)

【特撮】昭和ウルトラシリーズ慨史① 『ウルトラQ』の誕生/分かり易く解説

昭和、平成、令和と続く「ウルトラシリーズ」(ウルトラマンシリーズ)
その原点である『ウルトラQ』の誕生について、どこよりもわかり易く解説します。
簡潔にするために仔細は極力省略します。


Q


★原流はゴジラ
1954年(昭和29年)に東宝が制作した特撮怪獣映画の金字塔『ゴジラ』は大ヒットを記録。
以降、昭和30年代、東宝は数々の特撮映画を送り出します。
ゴジラの他にもラドン、モスラ、キングギドラなど人気怪獣を生み出しました。


この特撮ブームの裏方の立役者の一人が円谷英二氏。
ほとんどの作品で特技監督として、特撮部分の製作を仕切りました。
その英二氏が自ら社長となり「円谷プロダクション」を設立。
新しいメディアであるテレビでの特撮作品制作に、東宝の協力も得て乗り出すのです。
昭和30年代のテレビは『月光仮面』をはじめとする変身ヒーロー物が百花繚乱。
しかし、本格的な特撮の技術はほとんど導入されていませんでした。


★テレビで本格特撮ドラマを
円谷プロの最初の企画として知られるのは1962年頃、フジテレビで話の進んだ『Woo(ウー)』
不定形の宇宙人が地球人と協力して様々の事件を解決するユニークなストーリー。
しかし、実現には至りませんでした。

『Woo』に遅れて1963年頃、TBSとの間で企画が持ち上がります。
その名は『UNBALANCE(アンバランス)』
これが『ウルトラQ』の前身となるのです。

地球の、自然界の、保たれている均衡(バランス)が崩れることにより起こる様々な事件がテーマ。
アメリカのテレビドラマ『トワイライトゾーン」(邦題『ミステリーゾーン』)を意識した内容。
宇宙生物が登場するような話も予定されてはいましたが、
怪獣物というわけでもなく、超自然現象を扱うSFドラマです。
この制作が遂に決定しました。



★放映時期を決めずに制作開始
『アンバランス』の撮影は1964年9月に放送時期未定のままクランクインします。
民間の小規模の航空会社のパイロットの男性二人と新聞社の女性カメラマンが
毎回怪事件や異変に遭遇し、解決していくストーリー。
主演は多くの東宝特撮映画に主役、準主役、脇役で出演してきた佐原健二
他の二人も西條康彦桜井浩子と、東宝の俳優が起用されました。

実際の現場での製作は若手スタッフが担い、円谷英二社長は監修として関わりました。
制作第1話は古代の植物ジュランが都心に巨大な花を咲かせる「マンモスフラワー」。
植物怪獣ではなく、あくまで純粋な植物です。


こうして制作のスタートした『アンバランス』ですが、開始早々にTBSサイドから、
やはり円谷英二の会社が作るなら、怪獣を登場させてほしいとの希望が出ます。
まぁ当然のリクエストに思えます。


★怪獣路線に転換~ウルトラQへ
そうして制作第4話から、怪獣路線への転換が図られました。
タイトルも『ウルトラQ』と変更されます。
このネーミングは1963年の東京オリンピックで話題になった体操の技「ウルトラC」に由来します。

制作2クール目に入る頃からは怪獣の造詣スタッフも強化され、
本格怪獣ドラマ作りの体制を整えながらの撮影が続きました。
そして1年以上かけ、約2クール28本が完成しました。
放送開始は1966年1月と決定しました。

制作順にそのまま放送すると、SF路線から怪獣路線へと変わっていく流れになります。
しかし、最初から本格怪獣テレビ映画として売りたいのだから、これは有り得ません。
怪獣物を前面に出しつつ、SF物も織り交ぜた順番で放送されることになりました。


★1966年1月2日(日)19時 初回放送
28本の中から放送第1話に選ばれたのは「ゴメスを倒せ!」。
凶暴な怪獣ゴメスを、人間に友好的な原始怪鳥リトラが自らを犠牲にして倒す話。
まさに東宝怪獣映画の代表作『モスラ対ゴジラ』のようなストーリー。
当時の子ども達は映画館でしか観れなかった本格怪獣映画を毎週テレビで観る権利を得たのです。

第1話の視聴率は32.2%。
その後、同年7月まで27本の放送(1話のみ本放送欠番、再放送で放映)はほとんどの回で30%を超え、
『ウルトラQ』は日本中に怪獣ブームを巻き起こしました。
そして怪獣路線をより本格化させた『ウルトラマン』へと続くのです。


以上、番組の内容にはほとんどふれず、誕生の経緯を駆け足で紹介しました。
後のウルトラシリーズ各作品とは違い「ウルトラQ」というヒーローが登場するわけではありません。
おそらく、劇中で「ウルトラQ」という言葉が発せられたことすら一度もないと思います。
名高い石坂浩二のナレーションでも、「ウルトラQ」とは一度も発してないと思います。

民間人である主人公達が怪獣をはじめ様々な怪異に遭遇し、工夫を凝らして解決するストーリー。
怪獣物の枠を越えた、SFドラマの傑作となりました。

ただ連続ドラマとしては、毎回民間人が怪事件に遭遇するのは無理があります。
そのあたりの反省も踏まえ、次作の構想に取り掛かっていくのです。
そう、『ウルトラマン』の誕生です。

Old Fashioned Club 月野景史



« 【昭和特撮】「ウルトラセブン」はなぜ「ウルトラマンセブン」ではないのか?/分かり易く解説 | トップページ | 【特撮】昭和ウルトラシリーズ慨史② 『ウルトラマン』の誕生/分かり易く解説 »

34.特撮 ヒーロー」カテゴリの記事

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ