« 「スーパーカップ 大盛りいか焼そば」が生産終了/平成と共に生まれ、去る | トップページ | 【美術展】「ギュスターヴ・モロー展 ― サロメと宿命の女たち ―」パナソニック汐留美術館 »

2019年4月 1日 (月)

新元号「令和」自体の言葉の意味は・・・? やはり違和感あり

2019年4月1日
5月1日からの新元号が「令和」と発表されました。

めでたくお祝い気分にひたりたいところですが、
正直いうと違和感があります。

出典が漢籍ではなく国書(日本の古典)である『万葉集』から。
これはいいでしょう。
ここを色々な意味で問題にしている人が意外に多いですが、
漢字は元々は中国からの渡来としても、
日本で使われて長いのだから、国文学由来は当然ともいえます。
そもそも「平成」だって、漢籍由来と思っている人は少ないでしょう。

問題は「令」の字です。

私は最初に耳から「れいわ(レイワ)」と聞いたので、
てっきり「礼和」かと思いました。

礼を尊ぶ日本人らしいネーミングですが、
一方で国際関係も色々面倒な中、
「礼」と「和」だけでもいられないだろう・・・と、
ちょっと複雑な感想を持ったのですが、
「礼」ではなく、「令」でした。

「令」という字からはどうしても、「命令」「法令」「逮捕令状」等、
上からのいいつけ、命令的な意味合い感じます。
それが第一の語意でしょう。
日本は相変わらず官僚国家、官僚天国のイメージも強いので、
尚更いい気持ちはしません。

一方で「令嬢」という魅力的な言葉も思いつきはしますが、
これは「令夫人」なとど同じ敬称の一種でしょう。


しかし、この「令」自体の意味とはまた別に気になる点もあります。

そもそも『万葉集』由来といっても、
『万葉集』に「令和」という言葉はありません。

「巻五、梅花(うめのはな)」の歌三十二首の序文にある
「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、」から
断片的に出てくるワード「令」と「和」を抜き出して繋ぎ合わせただけです。

いわば新語・造語ですが、漢字は表意文字であり、それぞれ意味があります。
その漢字を組み合わせた新熟語である「令和」にも意味が生まれる筈。

ところが、そこに言及されていないようです。
出典元が『万葉集』の梅の花だから自然を愛する豊かな日本人にぴったりだ・・・
というような曖昧な説明がされており、
「令和」という言葉の意味が突き詰められていない。

この状況にはやはり違和感を覚えます。

Old Fashioned Club  月野景史

« 「スーパーカップ 大盛りいか焼そば」が生産終了/平成と共に生まれ、去る | トップページ | 【美術展】「ギュスターヴ・モロー展 ― サロメと宿命の女たち ―」パナソニック汐留美術館 »

61.社会 ニュース」カテゴリの記事

99.徒然の記」カテゴリの記事

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ