【美術展・催事】「有田の魅力展2018」」東武百貨店池袋/美術工芸、そして日々の食卓で楽しむ有田焼
東武百貨店池袋本店では6月21日(木)から26日(火)まで、
「有田の魅力展2018」を8階催事場にて開催中です。
有田の魅力展2018
2018年6月21日(木)~6月26日(火)
東武百貨店 池袋本店 8階催事場(2.3番地)
営業時間 : 10:00~20:00 ※最終日は17:00閉場
東武百貨店サイト http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/1539
有田観光協会サイト https://www.arita.jp/news/003285.html
この催しは百貨店の催事なので、入場料は不要です。
美術工芸としての有田焼の鑑賞、
そして日常使いの有田焼磁器の展示・販売のイベントです。
開幕初日の6月21日夕刻に開催されたブロガーイベントに参加してきました。
※写真は特別に許可を得て撮影しています。
有田焼(ありたやき)
佐賀県有田町を中心に製造される磁器の有田焼は400年を越える歴史があります。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に来日した職人によって創始されたのは1616年。
江戸時代から美術工芸品として海外で高い評価を得てきました。
ただ、「有田焼(ありたやき)」と名付けられたのは明治になってから。
日本が初めて公式参加した1873年のウィーン万国博覧会に出品され、
改めて評価を得ました。
暮らしの中に有田焼
歴史的には美術品としての面の強い有田焼ですが、
現在は日々の食卓で使う器としても多く作られています。
そこで本展では「暮らしの中に有田焼」をテーマとし、
有田焼を日常的に楽しめるよう、
フードスタイリストの遠藤文香さんによるテーブルコーディネイトの提案がさなれています。
また会場内のカフェコーナーでは
有田焼の器を使ったカレーやコーヒーの販売も行なわれています。
やや堅苦しいイメージもある日本の陶磁器のイベントとしては、
なかなか楽しめる内容になっています。
以上、このブログでは暮らしの中の有田焼、
更に言えばあまり伝統工芸らしくない、斬新に感じられる磁器を中心に紹介しました。
もちろん美術工芸品にも大きなスペースが用意され、
数多くの名品が展示されています。
そして上述のように、会場内にはカレーやコーヒー、ケーキが
有田の器で楽しめるスペースも。
有田焼で飲むアイスコーヒー
☆☆ブロガーイベントより
有田焼の老舗 香蘭社社長 深川祐次氏のトークショー
有田焼の歴史について解説いただきました。
フードスタイリスト遠藤文香さん
有田の器で楽しむ食卓
遠藤さんによる実際に食材を使用したコーディネート例
これはブロガーイベントのみの試みです。
会場では下の写真のようにパネルで紹介されています。
◆さて、会場は東武百貨店池袋本店8階の催事場ですが、
同店の11階から15階までは立派なレストラン街。
食事の場には困りません。
Old Fashioned Club 月野景史
« 【相棒11】波瑠が旧家令嬢を演じた出世作 2013年元日SP「アリス」/広瀬アリス 滝藤賢一 松本若菜もブレイク前に出演 | トップページ | 【美術展】「ガレも愛した-清朝皇帝のガラス」サントリー美術館 »
「44.食 gourmet」カテゴリの記事
- 『ルパン三世 カリオストロの城』のミートボールスパゲティの由来は?(2023.05.12)
- 丸の内二重橋に焼肉MARUGO(マルゴ)がオープン(2018.12.03)
- 【美術展・催事】「有田の魅力展2018」」東武百貨店池袋/美術工芸、そして日々の食卓で楽しむ有田焼(2018.06.21)
- 【食】寒熟ブリの鮮やかな赤/高田馬場「はる壱」(2017.01.25)
- 【食】松屋浅草上のレストラン街で洋食/しかし店の名は“六本木”!?(2013.02.26)
「01.Art 美術 (展覧会)」カテゴリの記事
- 【美術展】「佐伯祐三 自画像としての風景」東京ステーションギャラリー/パリ、東京、1920年代を駆け抜けた夭折の画家(2023.02.13)
- 【美術展】「絵画のゆくえ2022」SOMPO美術館/近年の「FACE」受賞作家の展覧会(2022.02.06)
- 【美術展】「ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス」文化村ミュージアム/箱根の大美術館の名画を渋谷で鑑賞(2021.09.30)
- 【美術展】「三菱創業150周年記念 三菱の至宝展」三菱一号館美術館/日本の歴史ある大企業の美術力(2021.07.15)
- 【美術展】「1894 Visions ルドン、ロートレック展」三菱一号館美術館 1/17まで開催中(2020.12.01)
« 【相棒11】波瑠が旧家令嬢を演じた出世作 2013年元日SP「アリス」/広瀬アリス 滝藤賢一 松本若菜もブレイク前に出演 | トップページ | 【美術展】「ガレも愛した-清朝皇帝のガラス」サントリー美術館 »