« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

【ドラマ】『池中玄太80キロ』第1シリーズ第9話/秀逸すぎるサイドストーリー

坂口良子さんの訃報に接し、
『池中玄太80キロ』第1シリーズ(1980年4月5日-6月28日 13回)について、
このブログに書きました。
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/80-a6ee.html
後のシリーズよりも、三ヶ月だけ放送された、この第1シリーズがよかったと。

その第9話「お父さんは、いつ社長になるの?」(1980年5月31日放送)がネットにUPされています。
いつまで観れるかわかりませんし、埋め込みもできないようですが、
この回について、ちょっとだけ書きます。

この話は本放送の時から印象に残っています。
一般にも名作と位置付けられているかも知れませんが、
私はメインストーリーはちょっと大仰で、あまり好きではありません。
むしろ、玄太の昇進をめぐるサイドストーリーが好きなのです。
(サブタイトルからすれば、こちらの方がメインなのですが)

おもしろくて、でもちょっと切なくて、人情の機微の描き方が、
演出も、役者の演技も秀逸だと思うのです。
http://www.youtube.com/watch?v=q95GXyLHl10


簡単に話の流れを説明します。
玄太は、後輩の半ペラ(井上純一)から主任への昇格が内定していると聞かされ、有頂天になります。
しかし、実際に主任に決まったのは同僚のヒデ(三浦洋一)。
玄太とヒデは親友ですが、実は玄太の方がひとつ先輩。
上司の楠公さん(長門裕之)も、先輩で、三人の子どもを抱える玄太の方を先に、とも思いますが、
会社の決定に逆らえるわけもありません。
そんなことは知らない玄太は、浮かれかえって、ヒデに自分の昇進ことをほのめかしたりしています。

そして、映像の16分43秒あたりから。

楠公さんはヒデに昇進を伝えます。
最初は玄太も一緒かと思ったヒデですが、自分だけと知って断ると言い出します。
当然、楠公さんと言い合いにあり、掴み合い寸前で玄太が帰ってきて…。

Genta_003_3

この楠公さんとヒデのやりとりは秀逸です。
お互い相手の気持ちもわかる、会社の事情もわかる、
でも引けない、喧嘩さぜるをえない。おもしろくて、ちょっと切なくて・・・。

細かいことをいうと、ヒデは理由はわからないけど、
「玄太が自分が昇進するつもりでいるらしい」ことを知っています。
楠公さんはそれは知りません。
二人には微妙な温度差があります。

話を聞いて、ヒデはすぐに楠公さんに食ってかかりはしません。
頭のいい男なので、会社の人事だから、どうにもならないことはわかっています。
その上で、拒否を表明するという、自分に唯一できる行動に出たのです。

玄太の浮かれ方も極端で、それ故に二人のやりとりが引き立つ面もあります。
そして、長門裕之という人も、上手い役者でした。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月29日 (金)

坂口良子さん死去/ アイドルから大人の女優へ~代表作『池中玄太80キロ』のあまり語られない真実

訃報 女優の坂口良子さんが3月27日に亡くなりました。57歳。
坂口 良子(さかぐち りょうこ、1955年10月23日 - 2013年3月27日)
北海道余市郡余市町出身。

Genta_001
※2024年11月追記:西田敏行さんの死去に伴い、改めて『池中玄太80キロ」について記しました。

坂口良子さんは女優として、10代からの長いキャリアがあります。
現在は愛娘の坂口杏里さんも女優・タレントとして活躍中。

その坂口良子さんですが、女優としての代表作となると、
やはりドラマ『池中玄太80キロ』(1980年~ )のヒロイン鳴山暁子役でしょう。
頭がよくて行動的、仕事が出来る、口も立つ。若いけれど大人の魅力的な女性。
このドラマのことを中心に、坂口さんについて書いてみます。

坂口良子さんは1971年、ミス・セブンティーンコンテストで優勝し、モデル活動を開始。
1972年、フジテレビのドラマ『アイちゃんが行く!』で主演デビューします。
このドラマは、昔は多かった、夜7時台の30分ものの実写ドラマです。
だいたい、子どもから若者がターゲット。
代表的なものだと、『奥さまは18歳』などもそうですが、
『アイちゃんが行く!』は、その中でも珍しい、ロードムービーのスタイルでした。
それほどのヒット作ともいえず、知っている人は多くはないかと思いますが。

当時17歳。アイドル女優といった位置づけでしょうか。
それから8年、『玄太』の始まる1980年は25歳、
さて大人の女優としてどうやっていくか、という岐路の時期だったかと思います。


464x700
正確にはわかりませんが、だいたいこの時期のグラビアかと思います。セクシーですね。


『池中玄太80キロ』(1980年~ 日本テレビ)
続編シリーズ、スペシャルが後々まで制作される伝説的なドラマ。
番組から複数のヒット曲も生まれました。

ただ、最初は“穴埋め”、あるいはショートリリーフのような形で始まった番組でした。
といっても、そんなこと、おそらくどこにも書いてないと思います。
当時の雑誌の記事の記憶からの、私の推測です。
“穴埋め”とはどういう意味か? 坂口さんから少し離れ、この件を説明します。


このドラマの放送は日本テレビの土曜の21時。
この枠のドラマは普通2クール26回、つまり半年放送が基本でした。
一般的にも当時のドラマは2クールが当たり前、今のような1クール基本ではありませんでした。
しかし、『玄太』のファーストシリーズは、この枠としては異例の1クール13回でした。
なぜか?


『熱中時代』ブーム
水谷豊さんが小学校の教師を演じて主演、
大ヒットした『熱中時代』(1978年10月-79年3月)というドラマがありました。
続いて制作された『熱中時代 刑事編』(1979年4月-9月)もヒット。

翌1980年、その教師編の続編が待望されていました。
実は教師編は違ったのですが、刑事編はこの土曜21時の放送でした。
刑事編が1979年9月に終わり、10月からは桃井かおりさん主演のドラマが放送されていましたが、
その後に教師編の続編が放送されるのか、注目されていたのです。

そんな時、テレビ誌か週刊誌で、このような記事を読んだ記憶があります。
「局側は1980年4月のスタートを希望しているが、水谷さんサイドは7月を主張している。」
双方の希望に3ヶ月の差がある。さて、どうなるのだろう? と思っていました。

すると、4月から西田敏行さん主演の『玄太』が始まったのです。
そして3ヶ月で終了、
7月から『熱中時代』教師編のパート2が始まり、翌年3月まで続きました。

つまり、『玄太』は待望の『熱中時代』再開までをつなぐ、
窮余のショートリリーフ的なドラマだったのだろう、と思うのです。
西田敏行さんのような大物俳優がそんな仕事を受けるのか? という疑問もあるでしょうが、
この時期の西田さんは個性派俳優として人気上昇中でしたが、主演はこのドラマが初めてでした。
まだ発展途上で、穴埋めだろうと、ショートリリーフだろうと、ゴールデンタイムで主役を張るチャンスだったのです。


さて『玄太』が3ヶ月で終わった後、7月から待望の『熱中時代』教師編の続編がスタートしました。
しかし、学校が主舞台のドラマが、夏休みに入る7月スタートとは、ちょっと無理がありますね。
キャストもかなり変わっており、続編は前作ほどのヒットにはなりませんでした。
むしろ、穴埋め的に3ヶ月だけ放送された『玄太』の方が、記憶に残るドラマになったのです。

実際、『玄太』第1シリーズのオープニングの映像は、
ただ、ヘリコプターか飛行機から撮った地上の街並が流れるだけで、
手間もかかってないし、工夫も感じられません。

しかし、短期集中で作られたドラマの内容はパワフルでハートウォーミング、
子役からベテランまで、活きが良い演技で、心に残る傑作となりました。

そして、『熱中時代』の終了と入れ替って、翌1981年4月からは第2シリーズがスタート。
西田さんの歌う主題歌『もしもピアノが弾けたなら』がヒットしたのはこの時です。
その後もシリーズは続きますが、第1シリーズ以上のものではなかった、
というのが私の感想です。

基本的に1話完結のスタイルなので、同じことの繰り返しになってしまう面もあります。
色々あってギクシャクしている家族が、ある出来事を通じてひとつになってハッピーエンド。
・・・だったのに、次の回の冒頭では、またあまりうまくいっていない…という感じで。

やはり、第1シリーズが何事も新鮮でよかったです。改めて、振り返ってみます。


『池中玄太80キロ』(第1シリーズ)
1980年4月5日-6月28日 13回

Genta_002_2

『池中玄太80キロ』の第1シリーズはどのようなドラマで、坂口良子さんはどんな役だったか、
ちょっと振り返ってみましょう。

西田敏行さん演じる池中玄太は通信社の写真部所属のカメラマン。
3人の娘を持つ未亡人(丘みつ子)と結婚するが、
新婦がすぐに亡くなってしまい、
玄太は、当然自分にまだ懐いていない三人の娘を育てることになるというストーリー。

坂口良子さんが演じた鳴山暁子は通信社の記者。
写真部所属の玄太とは部署は違いますが、
記者とカメラマンとして、一緒に仕事をすることが多いという関係。
(第2シリーズ以降は、異動の設定で関係が変わります。)
加えて、暁子の母親が玄太の自宅の大家さんという関係でもありました。

このドラマは、西田さんの上司の長門裕之さん、同僚の三浦洋一さんとの、
仕事をめぐる激しいやりとりも魅力でした。
二人とも亡くなりましたね。
特に三浦さんは、46歳の若さでした。

坂口さんは記者の立場で、年輩の写真部の連中と一歩もひかずやりとりする、
80年代以降、新しい時代のキャリアウーマンを象徴するような役柄でした。
かっこよかったですね。

OPクレジットは、西田→坂口→三浦という順なので、坂口さんはヒロインです。
三浦さん演じる前川秀也(ヒデ)は暁子に思いがあり、第1シリーズラスト近くで告白をするのですが、暁子は断ります。
暁子には玄太への秘めた思いがあるのですが、玄太はまったくそれに気づかず、という関係。
もちろん、上に書いたように、玄太は新婚まもなく奥さんを亡くしたばかりの設定なので、
暁子と簡単に恋愛関係になれる筈もなく、第1シリーズはこの件に決着をつけず、終了しました。
しかし、後のシリーズで玄太と暁子は結婚しています。

Sp1986
※1986年放送のスペシャル版より。玄太と暁子が結婚した後。
初期の販促物の画像は玄太と娘たちだけで、暁子は載ってないものが多いです。

『池中玄太80キロ』
1980年代の幕開けを爽やかに駆け抜けた、印象に残るドラマでした。


その後の坂口良子さんは女優として安定した活躍を続けましたが、
私生活では苦労もあったようですね。
謹んで哀悼の意を表します。


☆☆☆
坂口良子さん急死 女優、「池中玄太80キロ」 57歳
2013.3.29 07:26
ドラマや映画などで活躍した女優、坂口良子(さかぐち・りょうこ)さんが27日に死去していたことが28日、分かった。57歳だった。
今月12日には体調不良を伝える一部報道が出たのを受けて、自身のブログを更新。「昨年、腸閉塞(へいそく)を患い、それとほぼ同時期にインフルエンザから肺炎になってしまったりと、体調を少し崩しておりました」「現在は、栄養を補給する為、点滴等の治療をしながら、ゆっくりと静養しております」などと記していた。

 

坂口さんは北海道出身。昭和46年、「ミス・セブンティーンコンテスト」で優勝し、芸能界入り。モデル、女優として活動し、47年のドラマ「アイちゃんが行く!」で主演デビュー。「たんぽぽ」「前略おふくろ様」「池中玄太80キロ」などの人気ドラマや、映画「犬神家の一族」「人間の証明」などに次々と出演してきた。

 

私生活では61年に不動産会社社長と結婚し、1男1女をもうけたが、平成6年に離婚。平成24年(2012年)8月にプロゴルファーの尾崎健夫さんと結婚した。長女の坂口杏里さんはタレント。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130329/ent13032907280002-n1.htm
★★★


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月26日 (火)

【ドラマ】W浅野の『抱きしめたい!』が2013年秋SP版で復活/本放送から25年 トレンディドラマの代表作

トレンディドラマの代表作『抱きしめたい!』が今秋、スペシャル版で復活するそうです。


Dakishitai_1988

25年前、トレンディドラマブームの元年ともいえる1988年の夏、7月から9月、
フジテレビの、いわゆる「月9枠」ではなく、木曜夜9時台に放送されて人気を呼んだ、この分野の代表作。

W主演の浅野温子さんと浅野ゆう子さんは「W浅野(ダブルアサノ)」と呼ばれ、
トレンディドラマの象徴的な存在となりました。
バブルの時代、おしゃれで都会的、スマートなドラマでした。


最近このブログでも書きましたが、やはり浅野ゆう子さんがヒロインの、
この年の1月期にフジ月9で放送された『君の瞳をタイホする!』が、
トレンディドラマの元祖といえると思います。
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/25-725e.html

徹底的に軽妙・コミカルだった『君の瞳を』に対して、
『抱きしめたい』はちょっとアンニュイ、男と女、女と女、
恋愛と友情の微妙な交錯が魅力でした。

『君の瞳を』のゆう子さんは、しっかり者のシングルマザーで女性刑事でしたが、
『抱きしめたい』では「しっかり者」を温子さんに譲り、
女性から嫌われるタイプの弱さと身勝手さを持ったキャラクターで、新境地を開きました。


本放送の後、1989年、1990年、1999年にも、スペシャル版が放送されていますので、
今回は14年ぶりの新作となります。

浅野ゆう子さんは1960年7月生まれ、浅野温子さんは1961年3月の早生まれの同学年。
本放送当時28歳、今でいうアラサ―、そんなに若くはなかったのですね。
ゆう子さんは既婚者の役、温子さんはスタイリストとして自立した女性、
二人とも芸能人としてのキャリアも長かったし、
ちょっと大人のドラマ…という雰囲気でした。

現在はお二人とも、52歳。
本当の大人の女性。どんな姿を魅せてくれるか楽しみです。


残念なのは、本木雅弘さんが声の出演だけとのこと。
本放送では、スタイリストの浅野温子さんの助手の男の子役でした。
当時はまだ、シブがき隊のモックン。
この年の11月に解散、本格的に俳優の道に進み、
翌年に周防正行監督の映画『ファンシイダンス』で俳優としてブレイクしますが、
『抱きしめたい』は、俳優本木雅弘の先駆けとなった作品です。

99年のスペシャルではメークアップアーティストとして独立しており、
海外在住の設定ですが、出演もしました。

今回の「声の出演」についてですが、元々本放送当時から語り手も兼ねており、
同じような感じで、今回は「声だけ」ということなのでしょう。
1965年生まれの本木さんは、本放送当時23歳の若者でした。
今年48歳、今や日本を代表する映画俳優です。
これは出てほしかったです。本当に。

他の主要レギュラーは、岩城滉一さんと石田純一さん。
岩城さんは出演しますが、ニュースには石田さんの名は見当たりません。
ゆう子さんの母親役で、野際陽子さんも出ていましたが、今回はどうでしょうね。


記事によると、今後も継続の可能性もあるようです。
こういうドラマは新作を観たいか、観たくないかは意見分かれるでしょうね。
私は、W浅野さんのライフワークとして続けてほしいとも思いますが、
まぁ、まずは秋の新作しだいですね。


『抱きしめたい!』といえば、オープニングはこの曲


『アクアマリンのままでいて』 CarlosToshiki&OmegaTribe
この歌は、まさか今回も変わらないでしょう。
オープニング映像はどうかな?


以下、ニュース記事を引用しておきます。

☆☆☆
W浅野、SPドラマで14年ぶりに復活!
サンケイスポーツ 3月26日(火)5時0分配信
W浅野が復活! 女優、浅野温子(52)と浅野ゆう子(52)のW主演で大ヒットしたフジテレビ系ドラマ「抱きしめたい!」が今秋、スペシャルドラマとして14年ぶりによみがえることが25日、分かった。波乱を呼ぶ展開の中、54歳となった女同士の友情がテーマ。4月の撮入を前に温子は「まあ、何とかなる」、ゆう子は「心して取り組みたい」と早くも役に入っている。

1988年にフジ木10枠の連ドラで放送されるや平均視聴率18・5%を記録し、W浅野のファッションや言動が女性の間で話題沸騰。男性からは憧れの対象となった元祖トレンディードラマが99年以来、4度目のスペシャルで復活する。

タイトルは「抱きしめたい!Forever」(仮題、約2時間)。ゆう子扮する早川夏子の夫に、愛人と隠し子の存在が発覚するところから物語は始まる。怒った夏子は温子扮するバリバリのキャリアウーマンで独身のスタイリスト、池内麻子のもとに駆け込む。

ところが、麻子の新恋人は運悪く、夏子の夫の愛人が依頼した弁護士。このため、半世紀に及ぶ夏子と麻子の友情にヒビが…。オリジナルキャストは他に、夏子の夫役で岩城滉一(62)、麻子に憧れるメーキャップアーティストの役で本木雅弘(47)。本木は声の出演のみだが、テンポのいい展開で視聴者をくぎ付けにしそうだ。

温子は撮影を前に「あ~あ、やっちゃうのか、大丈夫かあ?という感じ。体力がなくなったので、ゆう子さんには、お手柔らかにお願いしたい。(視聴者は)見たさ半分、怖さ半分では」とユーモアを交えてコメント。ゆう子は「なよなよして女性から嫌われるタイプの夏子が、どう生きてきたのか。心して取り組みたい」と役柄を掘り下げる意欲を語った。

プロデューサーの栗原美和子さん(48)は「W浅野のお二人が年齢を重ねてもなお、美しく輝いていることをドラマを通して伝えたい。それがきっと多くの視聴者のエネルギーになると思います」と自信の弁。今回のタイトルどおり、今秋以降もスペシャルは“永遠に”回を重ねそうだ。
http://www.sanspo.com/geino/news/20130326/oth13032605050013-n3.html
★★★


☆☆☆
14年ぶりW浅野!フジ「抱きしめたい!」が今秋復活
スポニチアネックス 3月26日(火)7時2分配信
80年代に浅野温子(52)と浅野ゆう子(52)がダブル主演したフジテレビドラマ「抱きしめたい!」が14年ぶりに復活する。今秋放送予定のスペシャルドラマ「抱きしめたい!Forever(仮)」で、50代となった主人公2人を描く。

連続ドラマで88年に放送され、2人のおしゃれや生活が若い女性の憧れになった作品。ファッション誌に「W浅野」の文字があふれるブームとなり、全12回の平均視聴率は18・5%。89年、90年、99年にも、その後を描くスペシャルドラマが3回放送された。

今回は、ゆう子演じる夏子の夫(岩城滉一)に浮気と1歳の隠し子が発覚。離婚危機の一方で、温子演じる未婚を貫いていた麻子は、隠し子の母親が依頼した弁護士(草刈正雄)と距離を縮めていく。連続ドラマから描かれる友情の行方が見どころとなる。

初めて同作のプロデューサーを務める栗原美和子氏(48)は「私もW浅野に憧れた世代。50代でなお2人がこんなに輝いているという姿を同世代の方や若い世代の方にもお見せしたい」と話している。温子は「見たさ半分、怖さ半分ではないでしょうか。まあ、何とかなるでしょう」とコメントし、ゆう子へ向けて「体力がなくなったので、お手柔らかにお願いします」とメッセージ。

ゆう子は「(同作品は)大切な宝物の一つ。同じ時代を見て、生きてきた2人が再び素敵な時間を一緒に過ごせる機会をいただけました」と、再共演に喜びいっぱいだ。

▽抱きしめたい! 連ドラは88年7~9月放送。バブル景気の中で、おしゃれな男女の人間模様を描いた。当時はトレンディードラマブームが始まり、陣内孝則(54)らが出演した同年1月期の「君の瞳をタイホする!」が月9ドラマのはしり。青函トンネルや瀬戸大橋が開通し、ソウル五輪で鈴木大地(46)が背泳ぎ100メートルで金メダルを獲得した。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/03/26/kiji/K20130326005478380.html
★★★


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月24日 (日)

【大相撲】白鵬24回目優勝で史上4位タイ 最多9度目の全勝 大鵬の32回越えは?/2013年春場所

大相撲春場所、既に24度目の優勝を決めている横綱白鵬は、
千秋楽も勝って、9度目の全勝優勝を果たしました。


Hakuho_001

この全勝優勝9回という記録は、昭和の大横綱である双葉山、大鵬の8度を抜いて、
史上単独1位という立派なものです。
他の大横綱では、全勝は北の湖と千代の富士が7回、 朝青龍5回、貴乃花が4回です。

そして、通算優勝回数も、北の湖現理事長と並ぶ24回、4位タイとなりました。
現時点での順位を見てみましょう。トップ10です。

1位  大鵬幸喜 32回
2位  千代の富士 貢 31回
3位  朝青龍明徳 25回
4位  北の湖敏満 白鵬翔 24回
6位  貴乃花光司 22回
7位  輪島大士 14回
8位  武蔵丸光洋 12回
9位  曙太郎 11回
10位 栃錦清隆 若乃花幹士(初代) 北の富士勝昭 10回

つまり、白鵬は後9回優勝すれぱ33回となり、先日亡くなった大鵬を抜いて、
単独史上1位となるのです。

Taihou
大鵬幸喜


もちろん、先に何があるかはわかりません。
怪我や病気、またものすごく強い後進が出てこないとも限りません。
例えば、朝青龍だって、白鵬が出てこなければもっと…、
いや、彼の場合は自分の問題だったでしょうが。

それはそれとして、現時点での可能性としてはどうでしょう。
単純計算で、年3回の優勝を3年続ければ達成です。

白鵬は1985年3月生まれ、28歳になったばかり。
過去6年間で優勝22回、年平均3.6回のペースです。
今のところ、怪我や病気の話も聞かないし、
特に強力な後進も見当たりません。
後輩横綱の日馬富士がいますが、ひとつ年上です(学年は一緒)。
充分可能に思えます。

しかし、ひとつ懸念点があります。
白鵬自身の成績が、一時ほどの勢いがないのです。
昨年2012年の優勝は2回。
横綱に昇進した2007年以降で、最少でした。
それ以前は年3回~5回のペースを続けていました。

八百長や賭博の問題で、中止になった場所とかあったからでしょうか?
いえ、それは一昨年なので、昨年は関係ありません。
実は全勝優勝も2010年秋場所以来で、結構久しぶりなのです。
一度、下降線に入ってしまうと、かつてのような勢いを取り戻せるのか?
微妙ではあります。


ともかく、今場所の全勝優勝で、健在ぶりを示したところですが、
来場所以降、持続出来るかどうかが鍵かと思います。

安定した手堅い相撲を取る力士なので、
逆に40回くらいまで伸ばすこともあり得ると思います。

私の現時点での予想としては、33回で史上一位、九割がた可能と見ています。


以下、時事ドットコムより引用
☆☆☆
大相撲春場所千秋楽(24日、大阪・ボディメーカーコロシアム)
24度目の優勝を決めていた白鵬が日馬富士を上手投げで退け、大鵬を抜いて歴代最多となる9度目の15戦全勝を遂げた。白鵬は歴代単独8位の幕内650勝。
日馬富士は、新横綱だった昨年九州場所以来の9勝6敗。稀勢の里、豪栄道、栃煌山が10勝を挙げた。旭天鵬が歴代5位タイの幕内出場1260回。
(2013/03/24-18:23)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201303/2013032400129&rel=&g=
★★★


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月22日 (金)

長谷川町子氏の姉 長谷川毬子氏の死去について/姉妹社代表 長谷川町子美術館二代目館長

一昨日のブログの繰り返しになりますが、
Wikipediaによると、『ザザエさん』の作者である長谷川町子さんのお姉さん、
長谷川毬子さんが昨年、2012年1月に死去していたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E6%AF%AC%E5%AD%90


長谷川毬子氏
(はせがわ まりこ、1917年8月8日 - 2012年1月 94歳没)
おそらく、この訃報はまったく報道されなかったのではないでしょうか。
Wikipediaに死去について加筆されたのも、没後約1年が経過した今年の1月のようです。


長谷川町子作品を家族経営で出版
毬子氏は、日本漫画界の巨人、長谷川町子氏の単なる身内という存在ではありません。
町子氏の生前、『サザエさん』を初めとするその作品は
すべて毬子氏が設立し、社長を務めてきた出版社「姉妹社」から刊行されてきました。

姉妹社は『サザエさん』の開始まもない戦後の混乱期に設立、
毬子氏は社長として出版管理、営業、町子氏のマネージメントを担い、
町子氏と、下の妹の長谷川洋子氏と共に、家族経営で『サザエさん』を作り上げてきた人です。


朝ドラ『マー姉ちゃん』の主人公
1979年放送のNHK朝の連続テレビ小説『マー姉ちゃん』は、
町子氏の自伝的作品『サザエさんうちあけ話』を原作としており、
主役として描かれたのは町子氏ではなく、長女の毬子氏でした。

ドラマはノンフィクションではないので、役名は変えていますが、
毬子氏に当たる役は熊谷真実さん、町子氏は田中裕子さんが演じました。


町子氏の没後、姉妹社は解散、著作権は「長谷川町子美術館」に移され、
作品の発行は朝日新聞出版からされるようになりました。
この美術館について紹介します。


長谷川町子美術館
町子氏の生前の1985年に「長谷川美術館」としてオープンしました。
https://www.hasegawamachiko.jp/

当時は町子氏が館長を務めました。
1992年に町子氏が亡くなった後、「長谷川町子美術館」に改称、
毬子氏が二代目館長に就きました。

ちょっとややこしいですが、館長で、いわば看板娘の町子氏が亡くなったので、
館名に町子氏の名を残したのですね。
それから20年後の2012年、毬子氏も亡くなったということのようです。

館名を聞くと、長谷川町子作品を展示する美術館に思えますが、
元々の主旨は、アート好きであった毬子・町子姉妹が蒐集した内外の美術品の展示です。
もちろん、今は町子作品の美術館でもあります。
美術館についてはこちらも参照ください ↓
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0b7a.html


人付き合いに消極的な姉妹
長谷川町子さんは戦後日本の超有名人ですが、人付き合いが苦手で、
人前に出ることを極端に嫌ったことで知られています。
しかし、姉の毬子氏はそれ以上でしょう。

町子氏は稀にはメディアなどの表舞台に登場することはありましたが、
毬子氏の方は、くわしくは知りませんが、メディアに出たことはまったくないのでは、と思います。
実は町子氏の死去に際しても、しばらく伏せられていました。
今回も、おそらく同様の対応がされたのだと思います。


Wikipediaにも、亡くなったのは2012年1月とだけ書かれて、日付はありません。
そもそも、毬子氏死去の情報ソースがあるのかと心配になりますが、これはあります。
長谷川町子美術館では、毬子氏の追悼展が昨年12月から今年2月まで開催されたようで、
その時の記録が残っています。

現時点では、アップされた追悼展の販促物の画像の中に、
『特別展「追悼-長谷川毬子コレクション」』の文字が見られるだけですが、
以下に引用します。

Hasegawa_mariko_2


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月20日 (水)

【漫画】『サザエさん旅あるき』/長谷川町子奇跡の遺作と、姉妹の意外な事実

『サザエさん』については何度かこのブログでも書いてきました。
主にアニメではなく、原作マンガについてですが。

4コマ漫画『サザエさん』の朝日新聞朝刊への連載は、
1974年2月の掲載をもって、長い休載に入ります。

それから5年後の1978年、作者の長谷川町子氏は朝日新聞日曜版に、
『サザエさんうちあけ話』を連載します。
作者の自伝的作品です。

その年の4月-11月に連載された『うちあけ話』は話題を呼び、
翌1979年4月スタートのNHK朝の連続テレビ小説『マー姉ちゃん』の原作となりました。
そして、休載扱いだった『サザエさん』は、正式に終了となりました。

長谷川町子さんが亡くなるのは、『うちあけ話』から14年後の1992年です。
しかし、町子さんはそれ以前に大病も患っており、
本格的な連載は『うちあけ話』が最後、事実上の遺作だと、
私は結構長い間そう思っていました。

しかし、『うちあけ話』から9年後の1987年、
町子さんは、同じ朝日新聞日曜版に『サザエさん旅あるき』を連載しているのです。
こちらが本当の遺作になります。


Tabi_aruki
『サザエさん旅あるき』

基本的に『うちあけ話』と同じ、作者の自伝的作品です。
長谷川町子氏は旅行好きで、『うちあけ話』にも内外の旅の話が多く描かれていました。
『旅あるき』は『うちあけ話』の続編的な位置づけですが、
テーマを旅行に絞ったエッセイ漫画といった趣の作品です。

9年も間をあけて、単発ならともかく連載とは、よく描く気になってくれたものです。
大仰かも知れませんが、奇跡の遺作だと思います。


『うちあけ話』も『旅あるき』も、とにかくおもしろいです。
おもしろ過ぎる故に、妙な疑問も憶えます。
上述のように、『うちあけ話』は作者の自伝的作品と捉えられてました。
公の場に出ることが極端に少なかった町子氏を知る上での貴重な資料でもあり、
Wikipediaなどもそれを典拠に書かれている面もあります。

しかし、「事実は小説より奇なり」とはいえ、やはりおもしろ過ぎる、
フィクションの部分、創作や誇張もあるのでは、と感じていました。
『旅あるき』を読んで、更にその感を強くした面もあります。

もちろん、それを批判する気など毛頭ありません。
日本漫画史の巨人は、読者を笑わせ、楽しませることに最後まで貪欲だったのです。

『サザエさんうちあけ話』『サザエさん旅あるき』。
朝日新聞社から文庫版で、『サザエさん』と同じ体裁で発行されています。
ただ、流通在庫は薄めかも知れません。
サザエさんファンなら、是非読んでほしいものです。


『サザエさん旅あるき』の不思議
しかしながら、上に書いたようなこととは別次元で、
『サザエさん旅あるき』には違和感を感じました。
『うちあけ話』と比べればすぐわかることなので、
違和感というのも変かも知れませんが、不思議なことがあるのです。
それは何か?

長谷川町子さんは三人姉妹の真ん中です。
おとうさんは早くに亡くなっており、
おかあさんと三姉妹で、戦中戦後を過ごしてきました。
『サザエさんうちあけ話』は、この女性四人の物語です。

下の妹さんには娘さんが二人います(ご主人は早く亡くなっています)。
町子さんからすれば姪にあたる彼女らも登場しますが、セミレギュラーといったところ、
レギュラーメンバーはおかあさんと三人娘でした。

ところが、『旅あるき』にはそのうちの妹さん、長谷川洋子さんという方ですが、
この人がほとんど登場しないのです。
正確にいうと、戦後すぐの回想シーンで、1カットのみ小さく登場するだけ。
まったく出てこないといっていいくらいです。

続編とはいっても、描かれているのは『うちあけ話』と同じ時代の思い出話なのだから、
4人しかいないレギュラーのうちの1人が出てこないのは不自然です。
もちろん、洋子さんの娘二人もまったく登場しません。
ほとんど存在そのものがなかったようになっているのです。

そもそも『うちあけ話』では、町子さんとお姉さんの長谷川毬子(まり子)さんは
共に性格が強くて合わないように描かれることもあり、
町子さんは妹の洋子さんと連れ立っているようなシーンが多かったのです。
その洋子さんが出てこないとは、一体なぜ?

推測するに、『うちあけ話』の描かれた1978年から、
『旅あるき』の1987年の間に、姉妹になんらかのトラブルがあり、
絶縁状態になった為に、『旅あるき』では存在自体をオミットしてしまったのか?
それくらいしか考えつきません。

しかし、戦中戦後を生き抜いた三姉妹が、老境を迎えて分裂するとは、
考え難いですが…。


さて、私がそんな風に思ったのはたいぶ前の話、
今はインターネットで検索すれば、すぐに調べられます。
結論をいえば、私の推測通りでした。
上の2人、毬子さん・町子さんと、洋子さんは絶縁状態になってしまったとのこと。
Wikipediaにも載っています。

その妹、長谷川洋子さんは、町子さん死去から16年後の2008年、
自伝的エッセイ『サザエさんの東京物語』を朝日出版社から上梓しています。

そこには、姉たちとの絶縁の至る事情も、詳しく…はないですが、書かれています。
長く一緒に住んでいた家の転居に関わる行き違いが原因で別れて住むようになり、
そのまま町子さんが亡くなるまで交流はなかったようです。

しかし、晩年に姉妹決裂とは、哀しい話のように思いますが、
そうともいえないようにも思います。
『サザエさん』をはじめとする長谷川町子作品は、
まり子さんが代表を務めた「姉妹社」から刊行されてきました。
そして妹の洋子さんも、姉妹社の一員として、『サザエさん』の成功に寄与してきた人です。
大きな成功を成し得た姉妹が、それぞれ自分の信念を貫いた結果なのですから。

それはこの『サザエさんの東京物語』の読後感でもあります。
この本については、項を改めて書きます。


※尚、Wikipediaによると、三姉妹の長女の長谷川毬子さんは2012年1月に亡くなったようです。
この件はこちらに記しました。
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-c727.html


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月18日 (月)

東横線-副都心線 直通運転開始

今朝の各局のワイドショーで騒いでるのを見て、初めて気づきましたが、
従来の東急東横線渋谷駅のホームはなくなったのですね。

新ホームは当然、従来の副都心渋谷駅の地下ホーム。
これは、渋谷でJRに乗り換える人にとっては大幅に不便になりました。


私は以前、東横線沿線に住んで、渋谷で山手線に乗り換えて通勤してましたし、
今は副都心線の駅の近くに住んでます。

ですから、この乗り入れについては、ずっと前から知っていましたが、
実際に何がどう変わるかは、やはり自分には直接関係ないので、
ちゃんと考えたことがありませんでした。

あの地下ホームは結構深いですね。
こと通勤に関しては、とりあえず開通の恩恵を受ける人よりも、
乗り換えが不便になった人の方が、人数でいえば圧倒的に多いでしょうね。

つまり距離的に乗り換えの道程が遠くなったということなので、
早く起きて対処するしかないのでしょうが。

仕事関係の人から、東横のれん街の移転も聞いていましたが、
たしかにあのホームがなくなるなら、
あの場所にあっても…という面はあるのでしょう。


若者の街でありながら、意外と変化の少なかった渋谷にも、
大きな変革の波が訪れるようです。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月15日 (金)

【プロレス】『Gスピリッツvol.27』3/27発売/スタン・ハンセン特集 マッハ隼人が登場

マニアックなプロレス誌『Gスピリッツ』

同誌の携帯サイトによると、次回『Gスピリッツvol.27』は3月27日に発売されるようです。
https://bemss.jp/g-spirits/cont111_003_009.php?kmws=id7bj9jok8i1dmld5m4stsrdp0

Gspirits_27
特集はスタン・ハンセンとのこと。
これも勿論注目ですが、
連載の「実録・国際プロレス」にはマッハ隼人が登場するようです。
これは楽しみです。

アメリカにいるらしいとのことでしたが、
最近の消息が定かではなかったので、気になってました。
さすが『Gスピリッツ』! よくぞキャッチしてくれました。

更に、大木金太郎の渡米修行時の検証。
これもおもしろそうですね。


Gスピリッツvol.27
☆☆☆
【特集】スタン・ハンセン
制御不能! 不沈艦、暴走の航跡
[回想―28年の激闘録]
スタン・ハンセン
テリー・ファンク
長州力
天龍源一郎
渕正信

【特別企画】
大木金太郎のアメリカ武者修行
NWA世界王者ルー・テーズにセメントを仕掛けた真意とは?

【独占キャッチ】
実録・国際プロレス
マッハ隼人
素顔時代の写真も初公開

【好評連載】
ブラック・シャドー&ブルー・デモン
“黒”と“青”の義兄弟物語(後編)
ナショナル・ウェルター級王座の謎

ミル・マスカラスが「悪魔仮面」と呼ばれた時代
“金髪の妖鬼”ジョニー・バレンタインとの抗争
★★★


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月14日 (木)

【漫才】ナイツの長編野球漫才/笑いを取れない長い前フリ

なかなか10分を超える漫才をテレビで聴くことはないですが、
ナイツのこの漫才は12分です。

序盤で充分に笑いを取った後、
笑えない前フリを延々とやって、それをちゃんとオチに繋げる。
この人達は上手いですね。



笑いが取れない」ことを実証するためのしゃべりを延々やるわけですから、
勇気がいりますよね。

1980年代のマンザイブームの頃から観ている世代で、
それ以前の子どもの時分から演芸番組好きでしたが、
こんな人達はあまり記憶にないですね。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月13日 (水)

【写真展】「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」横浜美術館/超有名カメラマンの驚くべき秘密

横浜美術館で3月24日まで、
「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」展が開催中です。
会期もそろそろ残り少なくなってきました。

Capa_taro

ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家
Two Photographers:Robert Capa Centennial / Gerda Taro Retrospective
2013年1月26日(土)-3月24日(日)
横浜美術館

主催:横浜美術館、朝日新聞社
企画監修(ゲルダ・タロー):ICP(国際写真センター、ニューヨーク)
後援:横浜市、NHK横浜放送局
特別協力:マグナム・フォト東京支社、CP+(シーピープラス)2013
http://www.yaf.or.jp/yma/jiu/2012/capataro/


ロバート・キャパ(Robert Capa)
この名前は写真に詳しくなくても知っている人が多いでしょう。

「有名な写真家だよね。」
「いわゆる“戦場カメラマン”でしょ。」
「たしか、最期も戦地で地雷を踏んで亡くなったのではないかな?」

だいたいその通りです。
日本には、その名にちなんだ『Capa』『デジキャパ』という写真雑誌もありますね。

ゲルダ・タロー(Gerda Taro)
この名前はあまり聞いたことがないですね。
「タロー」って、日本人には親しみ易い響きですが、
「ゲルダ」だから、女性の名前ですよね。


些事は省き、簡潔・大雑把に説明します。

一般にロバート・キャパとして知られる、ハンガリー出身の男性写真家、
本名はアンドレ・フリードマン(1913年-1954年)
Robert_capa



アンドレは1934年、パリでドイツ人の女性写真家と出会います。
ゲルダ・タロー(本名ゲルタ・ポホリレ、1910年-1937年)
Gerda_taro


意気投合した二人は、やがて二人でひとつの名を名乗り、作品を発表するようになります。
(わかり易い例でいうと、藤子不二雄さんやエラリー・クイーンと同じです。)
その二人で名乗った名前こそ、「ロバート・キャパ」だったのです。

しかし、そんな話聞いたことなかったですね。
キャパといえば、上で書いたように、男性の戦場カメラマンとして知られています。
女性写真家ゲルダは一体どこへ行ってしまったのか?

実は、二人がキャパとしての活動を始めたのが1936年。
その翌年1937年、ゲルダはスペイン内戦の取材中に命を落としてしまったのです。

残ったアンドレは、その後は単独で「ロバート・キャパ」として活動を続け、
世界にその名を知られるようになりました。
そしてゲルダの死から17年後、やはり戦場に散りました。
なんと…劇的な話でしょう。

興味が湧いてきましたでしょうか?

と、わかり易いので上のようにまとめましたが、
実はちょっと嘘というか、端折った点があります。

既にゲルダの存命中に、二人は別の道を歩み始めており、
アンドレ・フリードマンは「ロバート・キャパ」として、
ゲルタ・ポホリレは「ゲルダ・タロー」として、撮影活動をはじめていたようです。

いずれにしろ、二人がキャパとしてスタートしてからゲルダの死まで、
あまりにも短かかったことに変わりはありません。


本展は、キャパとタローそれぞれの写真作品による二つの「個展」で構成されています。
死後50余年を経てなお絶大な人気を誇るロバート・キャパと、
の陰でほとんど紹介されることのなかったゲルダ・タロー。
約300点にのぼる豊富な写真作品と関連資料によって二人の生涯と活動の軌跡を辿りながら、
両者の深いつながりと個性の違いを浮かび上がらせています。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月12日 (火)

【訃報】声優納谷悟朗氏死去/銭形警部は永遠に ショッカー首領の声も

俳優・声優の納谷悟朗さんが3月5日亡くなりました。83歳。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130311/ent13031112110004-n1.htm


Naya_gorou
納谷悟朗

(なや ごろう 1929年11月17日-2013年3月5日)
北海道函館市出身。テアトル・エコー所属。
弟は俳優・声優の納谷六朗氏。妻は女優・声優の火野カチ子氏。
声優として知られていますが、同世代の多くの声優さんと同様に本来は舞台俳優です。

声優としては、なんといっても『ルパン三世』シリーズの銭形幸一警部役が有名でしょう。
1971年9月のテレビファーストシリーズスタートから、
2010年2月の『ルパン三世 the Last Job』まで、39年間演じました。

これはもしかしたらご存じない方もいるかも知れませんが、
この『ルパン三世 the Last Job』を最後に、納谷さんは銭形役を引退しています。
翌2011年の『ルパン三世 血の刻印 〜永遠のMermaid〜』では、山寺宏一さんが引き継ぎました。

同じタイミングで、石川五エ門の井上真樹夫氏、峰不二子の増山江威子氏も降板しています。
この配役交代については、当ブログでも詳しく書きました。
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-ec90.html

ただ、井上氏と増山氏はTV第2シリーズからの出演なので、
TV第1シリーズから出ているのは、今も現役の次元大介役の小林清氏と、納谷氏だけだったのです。

銭形役の最後の頃は、さすがに少し苦しいように感じていました。
渋い抑えめの演技の多い次元や五エ門はあまり気にならないのですが、
テンションの高い場面の多い銭形は大変なのだろう、と思っていました。
しかし、降板の時点で81歳、ライフワークとして演じ切ったといっていいでしょう。

納谷氏なくして銭形警部なく、銭形なくして『ルパン三世』もあり得なかった、と思います。


もちろん、銭形警部以外にも納谷さんは多くの役を演じています。
洋画ではクラーク・ゲーブル、チャールトン・ヘストン、ジョン・ウェインの吹替え
アニメでは『宇宙戦艦ヤマト』の沖田艦長などが知られますが、
私が印象深いのは、『仮面ライダー』のショッカー首領の声です。


仮面ライダー(第1シリーズ)
1971年4月3日 - 1973年2月10日(全98話)
ショッカーは世界征服を企む悪の秘密結社。
納谷さん演じる首領は姿は現さず、
声で世界各国支部の幹部や怪人達に指示を与える役がらです。

命令される幹部役には、有名な死神博士役の天本英世さんをはじめ、
丹羽又三郎さん、宮口二朗さん、潮健児さんら錚々たる個性派俳優がいたのですが、
彼らを相手に首領の納谷さんは抜群の貫禄・存在感でした。

『仮面ライダー』でショッカー、及び組織再編したゲルショッカーの首領を演じた後、
続く『仮面ライダーV3』でも悪の組織デストロンの首領を演じました。
このショッカー首領とデストロン首領は実は同一キャラです。
『仮面ライダー』最終話でライダー達に倒されたと思った首領は、実は生きていたという設定でした。

大ヒット作『仮面ライダー』で、2年かけてやっと首領を倒し、感動の大団円!
と思ったら、実は首領は生きていて、翌週から始まる次作でも悪の指揮を取る。
なにやら拍子抜けするような展開ですが、それだけ納谷さんの首領のインパクトが強く、
ライダーシリーズの悪のトップとして、納谷さん以外は考えられなかったのだと思います。
納谷氏なくして『仮面ライダー』もなし、だったのです。

謹んで哀悼の意を表します。


以下、MSN産経ニュースより引用
☆☆☆
アニメ「ルパン三世」の銭形警部役で知られる俳優で声優の納谷悟朗(なや・ごろう)さんが5日午前3時、慢性呼吸不全のため千葉市内の自宅で死去した。83歳。葬儀・告別式は近親者のみで行った。喪主は妻で俳優、火野カチ子(ひの・かちこ、本名・納谷捷子=なや・かちこ)さん。後日お別れの会を開く予定。

昭和34年に劇団「テアトル・エコー」に入り、中心的俳優として活躍。声優としては46年の「ルパン三世」シリーズ開始以来、40年近くにわたって銭形警部役を務め、低いだみ声で人気を集めた。「宇宙戦艦ヤマト」の沖田十三艦長や、洋画ではクラーク・ゲーブル、チャールトン・ヘストン、ジョン・ウェインの吹き替えを担当した。
★★★

Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月11日 (月)

東日本大震災から2年

2011年3月11日に発生した、東日本大震災より2年が経過しました。

あの時からしばらくは東京も大変でした。
やまない余震、原発事故による放射能、計画停電、
本当に、この先どうなるかと思ったものです。

今となると、まさかあの時のことが嘘のようにとは思いませんが、
随分昔のことのようにも思います。


しかし、今日のテレビや新聞等を見れば、
被災地では震災被害はまだ終わってないことがわかります。

原発事故のために、この震災はただの天災ではなくなりました。
日本人である私たちは、自分のこととして背負い続けていかなくてはなりません。
そんな思いを改めて強くしました。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月10日 (日)

【ダンス】ベネデット・フェルッジア&クラウディア・ケーラー ターンプロ!

東京オープン・ダンススポーツ選手権
3月10日の二日目にはいけなかったので、写真はありません。

ところで、昨年の東京オープンのスタンダード優勝の
ベネデット・フェルッジア&クラウディア・ケーラー組は、
ターンプロを宣言したので、今年は競技には出場しませんでした。

そのかわり、二日目にはデモンストレーションを行って、
大変な喝采を浴びたようです。
実に魅力的なペアで、今後の活躍が期待されます。

私は行かなかったので、今回のデモの写真はありませんが、
昨年優勝した時の写真をご紹介します。


2012to135


2012to095


2012to127


2012to065



発売中の月刊ダンスファン4月号。
Df04_hyoushi__001

ベネデット組が表紙ですね。
インタビューも掲載されています。
http://blog.dance-fan.jp/?eid=1303584


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月 9日 (土)

【ダンス】石原正幸&伊藤沙織組が7位入賞/東京オープン・ダンススポーツ選手権2013速報グラフ

今日3月9日(土)、大田区総合体育館にて、
JDSF主催「東京オープン・ダンススポーツ選手権」が開催されました。

今年は9日、10日の二日間にわたっての開催。
初日の今日のメインはWDSFワールドオープン・スタンダードです。
世界から集ったダンススポーツのトップ達が美しくも熱い闘いを繰り広げました。

そして、なんといってもハイライトは石原正幸&伊藤沙織組の決勝進出、7位入賞。
日本人選手は準決勝すら3年ぶり、ファイナル進出は13年ぶりといいますから、
これは快挙といっていいでしょう。

WDSFワールドオープン・スタンダード 決勝結果
1位 エマヌエル・ヴァレリ&タニア・ケーレット
2位 シモーヌ・セガトーリ&アネッテ・スドル
3位 デミトリ・ジャルコフ&オーリガ・クリコワ
4位 Giuseppe組
5位 Pasquale組
6位 Oresto組
7位 石原正幸&伊藤沙織


Dsc01750_2 
1位 エマヌエル組


Dsc01628
2位 シモーヌ組


Dsc01652
3位 デミトリ組


それでは、石原組を追ってみます。


Dsc01579
準決勝


Dsc01630
決勝の舞台へ


Dsc01634
ワルツソロ


Dsc01719
タンゴソロ


Dsc01723
闘い終えて


Dsc01734
表彰へ


Dsc01738


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月 7日 (木)

今年の桜は…

一昨日、仕事で行った、
横浜みなとみらいランドマークタワー1Fのショッピングモールにて。

Dsc00288_2

なにせ植物には詳しくないもので、早咲き種の桜かと色めきたったのですが、造花でした。
下に植わっている濃いピンクというか、紫の花は本物でしたが。


今年の桜はどうでしょうか。
寒い冬でしたが、ここにきて暖かくなったので、早いかも知れませんね。

今年こそは一枚くらい、いい写真が撮れるといいけど…。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月 4日 (月)

【美術】スペシャル後編「パリを彩る美しき歴史遺産スペシャル」3/2『美の巨人たち』/二週にわたりパリを満喫

2013年3月2日放送のテレビ東京系『KIRIN~美の巨人たち~』は、
スペシャル後編60分の拡大版「パリを彩る美しき歴史遺産スペシャル」でした。
二週にわたり芸術の都パリを徹底的に満喫したといったところです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/130302/index.html

前編はノートルダム大聖堂がテーマ。
ここが中世から近世にかけてのパリのランドマークだとすれば、
19世紀パリのランドマークは一気に増えます。
その一つが、というよりもパリの代名詞といっていいかと思いますが、
シャンゼリゼの坂の上にそびえる一際巨大なシンボル、あの『凱旋門』です。

Arc_de_triomphe

高さは50m、幅45m、奥行きは22m。
日本ではあまり聞きませんが、パリでは『エトワールの凱旋門』と呼ばれています。
どっしりと力強く、安定したイメージながら、門のあらゆる面には細かな装飾が施され、
繊細さと重厚さが共存した、ひとつの作品。
今回の放送では、このパリの凱旋門の成り立ちをじっくりと知ることができました。

建設を命じたのはナポレオンです。
前回放送のノートルダム大聖堂の復興にも大きな役割を果たした人ですね。

そもそもは、1805年にアウステルリッツの戦いでロシア・オーストリア連合軍に
劇的な勝利を収めたナポレオンが戦勝記念に建設を命じた門なのです。
もちろん、ナポレオンの栄誉を称える為のものとしてです。

といっても壮大な建造物、そう簡単にできるものではありません。
その建築中にナポレオンは失脚、幽閉されてしまうのです。
一時は建築作業も中断してしまうのですが、
ルイ・フィリップの復古王政時代に再開され、1836年に完成します。

そしてそれは、ナポレオンのためだけのものではなく、
祖国の為に闘った多くの戦士を称える、パリの、フランスの象徴としての誕生でした。

ではナポレオンは…凱旋門が完成する前に既に死去していたのですが、
完成から4年後の1840年、パリに改葬される際にこの門をくぐったのでした。


今回は凱旋門の他にも、パリで一番古いと言われている劇場『デジャゼ劇場』、
19世紀に街の近代化とともに生まれた鉄とガラス屋根の商店街、パサージュ・ジュフロワ、
そして、多くの画家たちが集った、あのパリ北部の小高い丘・モンマルトルの
頂上にそびえ立つ白亜の寺院『サクレ・クール寺院』などが紹介されました。

日本にいながら、パリの歴史と現在を体感した気にさせてくれる二週間でした。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月 3日 (日)

【美術展】ラファエロ展開幕 初日レポート 意外とゆっくり観れました/国立西洋美術館

2013年3月2日より、東京上野の国立西洋美術館にて、
待望の「ラファエロ」展が開幕しました。

Dsc00263
ラファエロ | Raffaello
2013年3月2日(土)-6月2日(日)
午前9時30分~午後5時30分。金曜日は午後8時。入館は閉館の30分前まで。月曜休館
会場 国立西洋美術館
主催 国立西洋美術館、フィレンツェ文化財・美術館特別監督局、読売新聞社、日本テレビ放送網
後援 外務省、イタリア大使館
http://raffaello2013.com/

私は当日の16時30分頃に行ってみました。
閉館が17時30分なので、閉館1時間前というタイミングでした。

朝から混雑しているという情報がネットで流れていたので、
場合によったら見送ることも考えながら行きましたが、
まったく、行列もなく入場できましたし、
まずまずゆっくり観れました。

よかったのですが、初日土曜日の夕方にしては、少し寂しいかなとも感じました。
みんな警戒したのかも知れないですね。

とりあえず状況報告です。
鑑賞記はまた改めて。


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月 2日 (土)

【音楽】『春一番』 キャンディーズ/春のスタンダードナンバー 永遠の名曲

昨日3月1日、関東と中四国、九州北部で「春一番」が吹いたと、気象庁が発表したそうです。
昨日もですが、今日も朝から東京は凄い風です。


さて、「春一番」と聞くと…、
いや、聞かなくても、春が近づくこの時期になると思いだす歌、「春の名曲」があります。
いわずもがなですね、そのままのタイトルでもありますし。

Haru_ichiban
キャンディーズ『春一番』
1976年3月1日発売 CBSソニー  作詞・作曲 穂口雄右 

今から37年前の昨日の発売。
私が初めて自分で買ったシングルレコードのうちの一枚だったかと思います。
最初に聴いたのはおそらくキォンディーズがレギュラー出演していた
『8時だョ!全員集合』だと思いますが、その時からノリの良いメロディーが印象に残りました。

別に、私の個人的な思い入れは抜きにしても、
日本の“春の歌”として、スタンダードナンバーになっていますよね。
明るくボップ、それでいて、リリース当時からどこか郷愁を感じさせせる面もあるのです。




発売年の暮れ、1976年紅白より。



さて、次はちょっとレアな映像です。


音源は違いますが、映像は早い時期のものでしょう。
振付が一般に知られているものと少し違います。
「もうすぐ春ですね♪」で右手を上げたあと、
腕を横にして、胸の前に持ってくるポーズがありません。

↓このおなじみのポーズがないのです。
Haru_ichiban002




解散間際、1978年春頃の動画でしょう。
画質・音質はよくありませんが、貴重なピンク・レディーとのコラボ『春一番』です。


キャンディーズ
1973年9月レコードデビュー。
伊藤蘭さん、田中好子さん、藤村美樹さんの三人娘。
ランちゃん。スーちゃん、ミキちゃんの愛称で親しまれ、
1970年代中盤を代表する女性アイドルグルーブとなりました。

1978年の解散・引退後、メンバーはそれそれ芸能界に復帰しましたが、
ピンク・レディーとは違い、キォンディーズを再結成することはありませんでした。
そして、スーちゃんこと田中好子さんは一昨年2011年に亡くなりました。

元々この『春一番』は1975年4月リリースのアルバム『年下の男の子』に収録されていましたが、
ファンや本人たちの希望により、ゆく1年を経てシングルカットされたといいます。
三つ目に紹介した映像の音源は、まさにシングルカット前のライブ時のようですが、
ファンや本人達のノリが伝わります。

それにしても、本当に、よくシングルで出してくれたものです。
四季の国日本、中でも最も明るく、希望を感じさせる季節「春」
その春を象徴する、20世紀から21世紀を迎えても尚、歌い継がれる名曲を持たらしてくれたのですから。

関連My Blog
キャンディーズのスーちゃん、田中好子さん逝く/1970年代を代表する女性アイドルグループ
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/1970-fdd3.html

スーちゃん逝く② キャンディーズとその時代/ピンク・レディー、ミニスカート、レッツコーヤング
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-7807.html

スーちゃん逝く③ キャンディーズ名曲の旅/『春一番』『あなたに夢中』シングル全曲データ
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-55eb.html


Old Fashioned Club  月野景史

2013年3月 1日 (金)

【美術展】ラファエロ、ルーベンス、ルノワール&ミュシャ “3R+1M”/2013年春の東京は美の祭典

3月になりました。

明日3月2日(土)より、上野の国立西洋美術館でラファエロ展が開幕します。
ルネサンス絵画最大の巨匠、日本初の本格回顧展です。
Raffaello_20130302


その一週間後の3月9日(土)、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムでは、
バロック美術最大の巨匠、ルーベンス展がスタートします。 ※終了しました
Rubens_20130309


そして、このふたつ展覧会に先立ち、丸の内の三菱一号館美術館では、
ルノワールをメインとした、クラーク美術館展が開催中です。
Clark_20130209


・15~16世紀 ルネサンスのラファエロ・サンツィオ、
・17世紀 バロックのピーテル・パウル・ルーベンス
・19世紀 印象派のピエール・オーギュスト・ルノワール、

ラファエロ、ルーベンス、ルノワール、
奇しくも「R」の頭文字を持つ、時代を超えた三大巨匠の回顧展が
東京で同時期に開催されるわけです。

三大画家に共通するのは、「R」という頭文字だけではありません。
王道ともいうべき、理想的な美を描く達人達です。
美しき「3R」、私は勝手にそう呼んでいます。


更に、ルーベンス展と同じ3月9日には、
六本木の森アーツセンターギャラリーにてミュシャ展もスタートします。
「3R」に、美しさでは引けを取らないミュシャが加わるのです。
Mucha_20130309

・19~20世紀、アール・ヌーヴォーのアルフォンス・ミュシャ

3R+1M
春3月、東京は美の祭典を迎えます。
美術ファン、特に美しい西洋絵画の好む人達にとっては、最高の競演ですね。


開幕順に整理してみました。

奇跡のクラーク・コレクション ― ルノワールとフランス絵画の傑作
2013年2月9日(土)-5月26日(日)
三菱一号館美術館 (東京丸の内)
http://www.mimt.jp/clark/top.html

ラファエロ | Raffaello
2013年3月2日(土)-6月2日(日)
国立西洋美術館(東京上野)
http://raffaello2013.com

ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア
2013年3月9日(土)-4月21日(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京渋谷)

ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展-パリの夢 モラヴィアの祈り
2013年3月9日(土)-5月19日(日)
森アーツセンターギャラリー (東京六本木)
http://www.ntv.co.jp/mucha


既に開催中のクラーク展の素晴らしさついては、
このブログでも賛辞を送らせてもらいました。
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-ad2e.html

まもなく開幕する、あと三つの展覧会はとうでしょうか?
おおいに期待しています。


Old Fashioned Club  月野景史

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ