« 【美術】ベラスケス『アラクネの寓話』7/7『美の巨人たち』/謎深き絵に隠された多過ぎる秘密 | トップページ | 【芸能】沢尻エリカさん 主演映画試写会欠席前夜に夜遊び発覚!? »

2012年7月11日 (水)

【風物詩】浅草寺「四万六千日/ほおずき市」/絶好の晴天にほおづきの朱も映える

7月9日、10日は浅草の浅草寺で「四万六千日/ほおずき市」が行われました。

この両日に浅草寺にお参りすると、
4万6千日、毎日お参りしたのと同じご利益があるということで、
例年多くの人出でにぎわいます。
境内には約100軒のほおずきの露店が立ち並びます。

私はたまたま出くわしただけですが、たしかに大変な賑わいでした。
もちろん、ほおづき以外の露店もたくさん出ていました。



20120710095


20120710075


20120710064 


20120710072


20120710065


20120710090


20120710057



20120710060


20120710080


20120710087


20120710092                                 ほおづき市の看板娘



以下、浅草寺公式サイトより。

☆☆☆
観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました(この数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説ございますが、定説はありません)。
 なお、この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があって、7月9・10日の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるようになりました。
 また、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれます。そもそもこの市は、芝の愛宕(あたご)神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。
 一方、江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804~18)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになりました。ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っています。
http://www.senso-ji.jp/annual_event/shimanrokusennich.html
★★★


Old Fashioned Club  月野景史


« 【美術】ベラスケス『アラクネの寓話』7/7『美の巨人たち』/謎深き絵に隠された多過ぎる秘密 | トップページ | 【芸能】沢尻エリカさん 主演映画試写会欠席前夜に夜遊び発覚!? »

51.紀行 街 公園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【美術】ベラスケス『アラクネの寓話』7/7『美の巨人たち』/謎深き絵に隠された多過ぎる秘密 | トップページ | 【芸能】沢尻エリカさん 主演映画試写会欠席前夜に夜遊び発覚!? »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ