【美術】ダ・ヴィンチ『ほつれ髪の女』4/7『美の巨人たち』/巨匠未完の神々しき女性像
昨日、2012年4月7日放送のテレビ東京系『美の巨人たち』のテーマ作品は、
レオナルド・ダ・ヴィンチ「ほつれ髪の女」でした。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/120407/
先日このブログでも紹介したように、
http://oldfashioned.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/bunkamura-0e61.html
東京渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで6月10日まで開催中の、
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」の看板作品として来日中の
この絵がテーマでした。
この展覧会自体、3月31日に始まったばかりで、タイムリーな特集でした。
しかし、この絵が来日中であることを本編中では紹介しませんでしたね。
一番最後のプレゼントコーナーで、少しだけふれられてましたが。
ちょっと不可思議。前にも似たようなことはありましたが。
レオナルド・ダ・ヴィンチ
(Leonardo da Vinci, 1452年4月15日 - 1519年5月2日)
いわずと知れた美術史上の巨人、のみならず、
科学、建築、発明、ルネサンス万能の天才。
しかし、この時代にしては長寿で、長く一線で活躍したにも関わらず、
残された完成作が10点あまりと極めて少ない。
今回のテーマ作のような未完成作品が多いのです。
といっても、完成品・未完成品の区別も難しくて、
あの『モナ・リザ』でさえ、一部未完成ともいわれています。
番組ではそれを、レオナルドの探究心の強さ故と説明しています。
『ほつれ髪の女』(1506-08年頃)パルマ国立美術館蔵
縦24.7cm、横21cmの小さなポプラ板に描かれた女性像です。
わずかに首を傾け佇む伏し目がちの女性。なかなか魅力的です。
神々しくもあり、でも大人の色香のようなものも感じます。
『モナ・リザ』をはじめ、レオナルドの描く肖像画の女性は
しっかりこちらを見ていますが、
しかし、聖母子像における女性、つまり聖母マリアが描かれる際は、
伏し目がちに幼子イエスを視線を向けていることが多いのです。
この『ほつれ髪の女』も伏し目がちに何かに目をやっています。
その視線の先は描かれていませんが、幼子イエスがいるのでしょうか。
となると、この女性は聖母マリア?
充分そう考えられるでしょうね。
もっとも、この女性は何かを見ているというよりは、
思いに耽っているようにも感じられますが。
レオナルドは実の母親と幼い頃に引き離されて育ちました。
彼は母親の対する追慕の心が強かったといいます。
聖母であるかどうかは別としても、レオナルドの理想の母親像だったのかも知れません。
一方で、この絵の女性は『レダと白鳥』のレダの下絵との説もあります。
だとすれば、色香を感じるのも納得できます。
『レダと白鳥』はレオナルドによって描かれたと推測されていますが現存せず、
模写が数点残っています。
開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展にも、
レオナルド派による模写が展示されています。
« 花粉症と浅野ゆう子さん/「花粉症」の歴史を辿る | トップページ | 【美術展】「宮沢賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」そごう美術館/賢治世界をテーマとしたアート展 »
「03.美の巨人たち (TV東京系)」カテゴリの記事
- 【美の巨人たち】小林薫が降板し『新美の巨人たち』としてリニューアル(2019.04.13)
- 【美の巨人たち】 2/16放送 アンリ・ルソー作『戦争』 /あまり「下手」と言わないで(2019.02.17)
- 【美の巨人たち】アングル『グランド・オダリスク』とドラクロワ『民衆を導く自由の女神』(2017.03.19)
- 【美の巨人たち】3/5は「ナイトホークス」 エドワード・ホッパー/20世紀米国を代表する傑作絵画(2016.03.03)
- 【美の巨人たち】ミレー『羊飼いの少女』1/23放送/ミレーを国民的画家に押し上げた作品(2016.01.23)
« 花粉症と浅野ゆう子さん/「花粉症」の歴史を辿る | トップページ | 【美術展】「宮沢賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」そごう美術館/賢治世界をテーマとしたアート展 »
コメント